DXハイスクール
DXハイスクールの特長
DXハイスクールとは(高等学校DX加速化推進事業)
情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、
専門的な外部人材の活用や大学等との連携などを通じて
ICTを活用した探究的・文理横断的・実践的な学びを
強化する学校などに対して、
そのために必要な環境整備の経費を支援する

主な目的
- 成長分野の人材育成
- 文理横断的・探究的な学びを全国規模で拡大
- 「情報Ⅱ」の高校教育への浸透
活動内容
令和7年度は、 1.191校(公立871校、私立320校) うち重点類型80校の
対象校に対して、高校段階におけるデジタル等
成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図る
「遠隔授業の導入」で実現する高等学校のDX化
遠隔授業 01
合同授業型
児童生徒が多様な意見や考えに触れたり、
協働して学習に取り組む機会の充実を図る。
協働して学習に取り組む機会の充実を図る。

遠隔授業 02
教師支援型
児童生徒の学習活動の質を高めるとともに、教員の資質向上を図る。

遠隔授業 03
教科・科目
充実型
充実型
※高等学校段階のみ
生徒の多様な科目選択を可能ともにとすることなどにより、
学習機会の充実を図る。
学習機会の充実を図る。

SB C&Sのハイブリット授業(講義)ソリューション
SB C&Sでは、オンライン授業と対面授業を組み合わせた、
高品質なハイブリッド型遠隔授業の実施が可能です。
-
特長 01
1つのアプリで、ビデオ会議ツールでは対応できないことができる
-
特長 02
板書カメラ・先生カメラ・教室カメラを配置することで“教室の見たい場所や声”がオンライン参加者にも届く
-
特長 03
専用コントローラーをタップするだけで全てのカメラに接続可能
DXハイスクール向け製品群例
-
3Dプリンター
-
ハイスペック端末(パソコン)
-
ドローン
-
大型展示装置
-
その他