ホーム図:右矢印

Security Awareness

図:Security Awareness

Security
Awareness

テクノロジーだけでは守りきれないリスクがある
従業員がセキュリティリスクを理解し、適切な行動を取れるよう意識向上を支援

Security Awarenessとは?

いくら優れたセキュリティシステムを導入しても、誤った知識を持った人が利用すると予期せぬリスクが発生してしまいます。
そのため、企業の資産を守るには従業員の「意識を向上させる」ことが絶対条件です。しかし、教育や訓練を行うには実施する側の負担も大きく、教育訓練のマンネリ化や対象範囲が広すぎて何から手を付けていいかわからないなどの課題があります。

図:図版1

Security Awarenessは従業員のセキュリティ教育・トレーニングを提供するシステムの総称です。
定期的なテストを行うもの、AIを利用して“訓練と見抜かせない”リアルなメールで従業員のセキュリティ意識を継続的に高めるものなどさまざまなシステムが提供されており教育・訓練の負担を軽減することができます。

図:図版2
写真:動画サムネイル

動画で見る

2分でわかる!
Security Awareness

動画を再生する

図:再生マーク中身

Security Awarenessが解決できる課題

こんな課題はありませんか?

図:チェックマーク

セキュリティ教育の実施頻度が低い

図:チェックマーク

従業員のセキュリティ知識不足

図:チェックマーク

教育・訓練の内容を毎回考えるのが大変

その課題、
Security Awarenessが
解決します!

図:ポイント01

POINT 01

継続的な教育プログラムで実施頻度を向上

定期的なセキュリティトレーニングプログラムを導入し、四半期ごとのトレーニングや毎月のミニセッションを設定することで、教育を継続的に実施します。これにより、従業員が常に最新のセキュリティ知識を保持できる環境を提供します。

図:ポイント02

POINT 02

実践的トレーニングで知識不足を解消

従業員が直面する可能性の高い脅威(例: フィッシングメール、マルウェア感染)に対する対策を学べる実践的なトレーニングを実施します。

図:ポイント03

POINT 03

標準化された教育コンテンツの提供

事前に設計された標準化された教育コンテンツやテンプレートを提供します。これにより、毎回新しい内容を考える負担を軽減し、効果的なトレーニングを効率的に実施できます。

CONTACT

Security Awareness導入を
ご検討中の方はこちら

Security Awarenessの導入は
SB C&Sにお任せ
お客さまの要件に合わせて最適な製品をご提案します。

図:メール

お問い合わせ

図:男性スーツの画像 図:女性スーツの画像

DOWNLOAD

資料ダウンロードは
こちら

Security Awarenessについて
知りたい方

Security Awareness
ホワイトペーパー

写真:ダウンロードコンテンツ01
図:右矢印中身

Security Awareness以外の
ことも知りたい方

7つのセキュリティ領域がわかる
SB C&Sセキュリティカタログ

写真:ダウンロードコンテンツ02
図:右矢印中身

よくある質問

Q

Security Awarenessと標的型訓練の違いは何ですか?

開く 閉じる
A

どちらも組織のセキュリティ対策として重要ですが、目的と対象が異なります。セキュリティアウェアネスは、従業員全体のセキュリティ意識を高めることを目的とし、標的型訓練は、特定の攻撃に対する防御スキルを向上させることを目的とします。

Q

Security Awarenessを導入するメリットは何ですか?

開く 閉じる
A

フィッシング攻撃やマルウェア感染のリスクを軽減。
従業員のセキュリティ意識を向上させ、インシデント発生を防止。
組織全体で統一されたセキュリティ文化を醸成。
コンプライアンス要件への準拠を支援。

Q

Security Awarenessはどのような企業に適していますか?

開く 閉じる
A

従業員が多く、セキュリティ意識の統一が課題となっている企業。
リモートワークを導入している企業。
コンプライアンス要件への準拠を求められる企業。