Windows 11への移行を
お客さまに最適な方法で

Microsoft社の認定パートナーとして
安心・安全・確実な移行を実現します

Windows 11マイグレーション(導入・移行支援)

2025年10月、Windows 10がついにサポート終了します。
これから本格的に移行準備を始める企業さまも多いのではないでしょうか。
OSの移行には、アプリケーションの互換性チェックやパソコンの調達・展開、
古いパソコンの廃棄など、やるべきことは多岐にわたります。

やること
いっぱい!

マイグレーション(導入・移行支援)
チェックリスト

デバイスの管理は、この「デバイスライフサイクル」に沿って行われます。
ここで、改めてマイグレーションに必要な項目をチェックしていきましょう。

SB C&Sの
Windows 11移行支援サービス

2025年10月のWindows 10のサポート終了に伴い、Windows 11への移行を進める必要があります。
単純にパソコンの入替のみを考えれば良いというわけでなく、基幹システムとの連携や必要なツールの設定など、お客さまによって最適な移行方法は異なります。

SB C&Sでは、お客さまの詳しいパソコン運用をヒアリングしたのち、「ゼロタッチ展開」「手動展開」「イメージ展開」3種類の移行方法から最もスムーズに移行できる方法をご提案いたします。

パソコンの調達からキッティングまでの作業をワンストップで対応できるため、最短スケジュールでの移行を実現しながらも、お客さま側で移行業務に必要となる工数を最小限に抑えます。

お客さまに最適な
移行方法をご提案します

  1. ゼロタッチ展開

    Windows 11の導入や設定を、Windows Autopilotを用いてクラウド上で自動化、リモート設定、情報システム担当者の負担軽減を可能にします。
    Autopilotでは、新しいパソコンのセットアップだけでなく、既存のパソコンを別の従業員に貸与する際の、リセット~再セットアップも可能です。
    Autopilotを使用すれば、エンドユーザーは手元に届いた新しいパソコンの電源を入れ、ネットワークに接続・ログオンするだけで、自動的に設定内容やアプリケーションが読み込まれるため、最小限の作業でパソコンのセットアップが完了します。
    高レベルのセキュリティが必要な企業、リモートワークを推進する企業におすすめの手法です。

  2. 手動展開

    最も基本的な展開方法です。デバイス到着後、開梱し1台ずつ手作業で設定を行います。
    手動展開はデバイス毎に個別設定やアプリケーション等のカスタマイズが柔軟にできるため、従業員ごとに業務で使用するアプリケーションが異なる場合や、従業員の使用環境に合わせて細かな設定を加えたい場合に役立ちます。
    一度に行うデバイス展開が数台程度の場合におすすめの手法です。

  3. イメージ展開

    マスターパソコンとなる端末上でOS、アプリケーション、設定を実施した後、そのシステム環境をOSイメージ(マスターイメージ)として他のパソコンに一斉展開する手法です。
    マスターイメージが各パソコンに反映されるため、一度に大量のパソコンにデータを展開しつつも、作業品質を均一に保てる点が特長といえます。
    展開方法やツールが豊富に存在し、新入社員が一斉に入社するときなど、大量のパソコンを効率よくセットアップする場合におすすめの手法です。

パソコンへのラベル貼付など
キッティング作業も
お客さまの希望に合わせて
柔軟なサービスを提供しています。

ブログ

SB C&Sについて

SB C&S株式会社は、ソフトバンクグループの原点であるIT流通ビジネスを受け継ぐとともに、市場環境の変化を迅速にとらえ、新たなビジネスモデルを生み出しています。

法人向けには、国内最大規模の販売ネットワークを通じ、クラウドやAIを含めた先進のテクノロジーを活用したプロダクト・ソリューションを提供しています。

コンシューマ向けには、独自の企画・開発力を生かし、ソフトウエアやモバイルアクセサリーから、IoTプロダクト・サービスへと商品ラインアップを拡充しています。

IT-EXChangeのIT製品・サービス情報 IT-EXChangeのIT製品・サービス情報