コラム

仮想アプライアンスとは?
導入のメリット、デメリットから活用事例まで解説

仮想アプライアンスとは?導入のメリット、デメリットから活用事例まで解説

最終更新日:

仮想化の技術進歩により、大規模なネットワーク機器を用意しなくても、1台の物理サーバーを複数の仮想マシンに分けてネットワーク機能が実現可能になっています。このネットワーク上で動く特定用途を持つソフトウェアが仮想アプライアンスです。実際のハードウェアを用意せずとも、仮想マシン上で機能を発揮できるため利用が容易なのも特徴です。

この記事では仮想アプライアンスの概要、導入のメリットとデメリット、実際の活用事例について解説します。

仮想アプライアンスとはどういう意味か

そもそも「アプライアンス」とは、特定の機能や用途に特化した装置や設備の意味です。IT用語ではセキュリティやサーバー機能など特定用途に最適化した機器を指します。

「仮想アプライアンス」とは、汎用サーバー上の仮想化環境で特定のアプリケーション機能を実行できるようにパッケージ化されたソフトウェアです。

物理アプライアンスとの違い

物理アプライアンスとは、特定の機能に特化した物理的な機器を指します。たとえば「アプライアンスサーバー」は、汎用サーバーに比べて機能が限定されているぶん、コストを抑えつつ高いパフォーマンスを発揮します。ただし、ハードウェア構成の変更やソフトウェアの追加・削除はできません。

一方で、仮想化技術は物理的なサーバーやネットワークなどのリソースを、ソフトウェア上で複数に分割したり、一つに統合したりする仕組みです。

この仮想環境にOSやアプリケーションを組み込み、特定の機能を提供するよう構成されたものが仮想アプライアンスです。ハードウェアを必要とせず、汎用サーバー上で動作しながら、アプライアンスとしての役割を果たせます。

仮想化プラットフォームとの違い

仮想化プラットフォームは、物理サーバーを仮想化し、複数の仮想アプライアンスを統合的に管理するための基盤です。物理サーバーをいくつもの仮想マシンに分割し、それぞれの仮想マシン上で仮想アプライアンスを動作させる仕組みを提供します。

仮想アプライアンスは、仮想マシン内で動作する特定機能のソフトウェアを指します。一方で仮想化プラットフォームは、それら複数の仮想マシンを管理・運用するための土台です。

つまり「仮想化プラットフォーム=基盤」「仮想アプライアンス=基盤上で動くソフトウェア」という役割の違いがあります。

仮想アプライアンスのメリットとは

仮想アプライアンスは、1台の物理サーバー上に複数の仮想マシンを構築することで、すぐに利用を開始できます。とくにクラウドサービス上で利用する場合は、サービス契約後すぐに立ち上げられるため、低コストかつスピーディな導入が可能です。

コスト削減ができる

仮想アプライアンスは、サーバー側で稼働する仕組みのため、専用ハードウェアの購入や機能ごとの個別設定、保守にかかる費用を抑えられます。初期費用と運用コストの両方を軽減でき、リソースの調整も柔軟に行えるため、無駄のない運用が実現できます。

運用を簡略化できる

仮想アプライアンスには、機能に応じて必要なアプリケーションやライブラリが用意されており、運用しやすい状態が整っています。導入が簡単で、複数の仮想マシンでの利用が想定されているので、運用を簡略化できる機能も備えています。具体的にはシステムの監視やメンテナンスを単一の管理ポイントに集約でき、効率的な運用が可能です。

容易に拡張できる

ビジネスの成長や業務内容の変化にともない、必要とされるシステムリソースは変わります。仮想アプライアンスはハードウェアに依存せず、仮想マシンの追加や削除によって機能を拡張できるため、変化に強く柔軟性の高い運用ができます。

仮想アプライアンスのデメリットとは

導入が容易で、コストも低くできる仮想アプライアンスにもデメリットは存在します。

仮想化環境をつくるための工数がかかる

自社でサーバー仮想化環境を構築・運用する場合、設計、設定、テストなど導入時の工数やコストがかかります。規模によっては、物理アプライアンスを購入するより高くつくケースもあります。

特に小規模環境では、統合による削減効果より仮想化ソフトや共有ストレージなどのコストが上回り、かえってコスト増になる恐れがあります。

パフォーマンス低下の可能性がある

仮想化技術は、1台の物理サーバーを複数の仮想マシンとして活用する仕組みです。ただし、処理を分散するぶん負荷も増えるため、物理アプライアンスと比較すると、パフォーマンスが低下する可能性があります。

トラブルシューティングが複雑になる

1台のハードウェア上で複数の仮想マシンが稼働しているため、ホスト側の障害が起きるとすべての仮想マシンに影響が及ぶリスクがあります。また、仮想化環境では稼働システムが多いため、トラブル発生時に原因が一部のソフトなのかハードにあるのか切り分けが難しく、復旧に時間を要することがあります。

専門知識をもつ人材が必要になる

仮想化環境の構築や管理、障害対応には、専門的な知識とスキルが不可欠です。たとえば、サーバー仮想化の設計や3Tier構成の理解、ネットワーク/ストレージ設定、配線管理なども把握しておく必要があります。

適切に運用するには、知識のある人材を確保するだけでなく、属人化を防ぐための育成体制も重要です。

仮想アプライアンスの活用方法と活用事例

仮想アプライアンスはセキュリティやネットワーク、データベースなどさまざまな分野で活用されています。

セキュリティ分野では、ファイアウォール/侵入検知システム(IDS)/侵入防止システム(IPS)や多層防御機能を統合したUTMを仮想化基盤やクラウド上に迅速配置できるため、拠点追加やゼロトラスト区画、検証環境を柔軟に拡張しながら最新シグネチャを適用しやすくなります。

ネットワーク分野では、ルータ、ロードバランサなどを仮想化して活用します。設定変更だけで性能を伸縮でき、障害時の迅速な切り替えにも有効です。ネットワークのトラフィック管理、データの送受信の効率化、高度な検査や制御などに使用されます。

仮想アプライアンスをデータベースサーバーとして利用する方法もあります。インストール済みイメージを起動するだけで利用できるため、物理サーバーに比べて運用負荷が軽減できます。

仮想アプライアンスの導入は金融・小売・教育・自治体・製造など幅広い業種で進展中で、無線LAN認証やネットワーク基盤、セキュリティ対策など用途も多彩です。物理機器に縛られないため規模や事業分野を問わず横断的に採用が拡大し、クラウド/ハイブリッド環境での需要も増えています。

仮想アプライアンスなら
パロアルトネットワークス

仮想アプライアンスは、ネットワーク上で特定の用途に特化したソフトウェアとして動作し、とくにセキュリティ分野で高い効果を発揮します。クラウド上に仮想ファイアウォールや監視システムを構築できるため、コストを抑えながら運用負荷の軽減にもつながります。

パロアルトネットワークスは、一貫性のあるデータ管理やクラウド環境での高い操作性にも定評があり、システム運用をスムーズに行えるのが特長です。

仮想アプライアンスによる高度なセキュリティ対策を検討中の企業様は、ぜひパロアルトネットワークスにご相談ください。

まとめ

仮想アプライアンスはクラウドサービスの利用と相性がよく、低コストで導入が可能です。そのため事業のスタートアップや規模拡大の際に、ネットワーク内の仮想マシンから必要な仮想アプライアンスを選ぶだけで簡単に運用できます。

現在、企業がITリソースを使わずに事業展開を行うのは考えられず、そのためのシステムも自社構築ではなく、クラウドサービスの利用がほとんどです。

しかし、管理システムを外部サービスに依存するためセキュリティ対策のほか、特定機能の利用が可能かどうかは重要です。仮想アプライアンスの充実具合はこれらを判断する大きな条件になるでしょう。

この記事の執筆者

写真:石塚ちひろ

SB C&S株式会社
ICT事業部
ネットワーク&セキュリティ推進本部
石塚ちひろ

写真:野口 綾香

SB C&S株式会社
ICT事業部
ネットワーク&セキュリティ推進本部
野口 綾香

サイバーセキュリティのマーケティングを担当。
初心者の方にも理解しやすく、役立つ報を発信することを大切にしています。

CONTACT

Palo Alto Networksコンシェルジュではパロアルトネットワークス製品の導入、ご提案に関するお問い合わせをお受けしています。
ディストリビューターであるSB C&Sまでお気軽にお問い合わせください。