2025.9.30

目次
NDR(Network Detection and Response)は、ネットワーク全体のトラフィックを監視し、異常な通信や攻撃兆候をリアルタイムで検知・分析、対応を可能にするセキュリティソリューションです。
既知の脅威だけでなく未知の攻撃やネットワーク内部への侵入にも対応できる点が特徴です。近年のサイバー攻撃の高度化・巧妙化を受け、多くの企業やセキュリティベンダーがNDRを重要な防御手段として採用しています。
本記事では、NDRの基本概念から主要機能、他のセキュリティソリューションとの連携、導入メリット、懸念点まで解説します。
NDRとは
NDR(Network Detection and Response)は、ネットワーク全体の通信を継続的に監視し、AIや機械学習を活用して異常パターンや悪意ある活動を検知・対応するセキュリティソリューションです。
正常な通信の基準(ベースライン)から逸脱する挙動を検出し、未知の攻撃や標的型攻撃にも対応可能です。従来のファイアウォールやIPSが既知の脅威検知に強いのに対し、NDRは行動分析による異常検知を重視し、自動的な通信遮断や感染端末の隔離など、迅速な初動対応を支援します。
関連記事:標的型攻撃とは?代表的な手口や対策方法をわかりやすく解説
NDRセキュリティが必要とされる背景
近年サイバー攻撃は高度化・巧妙化し、従来の境界防御型セキュリティでは対応が難しくなっています。攻撃者はフィッシングやゼロデイ脆弱性の悪用など、多様な手法で防御を突破し、内部ネットワークへ侵入します。こうした状況で注目されているのがNDRです。
NDRは、ネットワーク内部の通信を継続的に監視し、APT攻撃の長期潜伏やラテラルムーブメント、インサイダー脅威、ファイルレス攻撃など、従来の防御をすり抜ける脅威も検知可能です。境界を突破された後の攻撃者の動きを可視化し、初期段階で封じ込めることで、データ漏洩や業務停止などの被害を防ぎます。
NDRが対応する脅威の一例
- APT(Advanced Persistent Threat)攻撃による長期潜伏
- ラテラルムーブメント(横展開)による被害拡大
- インサイダー脅威や特権アカウントの悪用
- ファイルレス攻撃やリビングオフザランド手法
- クラウド環境やリモートワークによる攻撃面の拡大
NDRの主な機能
ここではNDRの主な機能を紹介します。
異常を検知して即座に通知
NDRは、機械学習によって正常な通信パターンを学習し、逸脱した挙動を自動検出します。時間外の大量データ転送や不審な内部スキャン、外部サーバーとの通信などをリアルタイムで検知し、危険度に応じて管理者へ通知。未知の脅威やゼロデイ攻撃にも対応でき、初動対応を素早く行えます。
通信状況をリアルタイムで可視化
NDRは、ネットワーク全体の通信状況をリアルタイムで監視・表示します。トラフィック量や通信先、利用中のアプリケーションなどを一目で把握でき、不審な動きがあればすぐに確認可能です。平常時の最適な運用管理から、異常発生時の迅速な原因特定まで対応できます。
AIを利用した分析機能
NDRの最も先進的な機能として、AI技術を活用した高度な分析機能が挙げられます。機械学習アルゴリズムにより、大量のネットワークデータから微細な異常パターンを検出し、従来の手法では発見困難な高度な脅威を特定する機能です。AIを活用した主な領域は以下になります。
- 異常検知
- 脅威インテリジェンスとの照合による既知脅威の特定
- 攻撃手法のパターン認識による未知脅威の発見
- 予測分析による将来的な攻撃リスクの評価
AI分析により、単独では意味を持たない複数の小さな異常を関連付けて、高度な標的型攻撃を検出することも可能です。
NDRとEDR・SIEM・SOARとの関係や連携
ここではNDRとEDR・SIEM・SOARの関係や連携について紹介します。
EDRとの補完関係
EDR(Endpoint Detection and Response)は、PCやサーバーなどのエンドポイント内部での不審な挙動を監視・対応するセキュリティ対策です。
NDRがネットワーク全体の通信を可視化・監視するのに対し、EDRは端末単位の動作やログを分析します。
両者を組み合わせることで、侵入経路から影響範囲まで全体像を把握しやすくなり、「EDRで検知した端末の異常通信をNDRで追跡」「NDRで見つけた異常通信の端末内部状況をEDRで分析」といった連携が可能になります。
SIEM・SOARとの統合
SIEM(Security Information and Event Management)は、各種セキュリティツールのログを統合・分析し、脅威を特定するシステムです。NDRの検知結果をSIEMに連携することで、他のログ情報と突き合わせた高精度な脅威分析が可能になります。
SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)は、検知から対応までのプロセスを自動化する仕組みです。NDRのアラートを起点に、SOARが自動調査や通信遮断などのアクションを実行できるため、対応スピードと効率が大幅に向上します。
関連記事:SOARとは?基礎知識やSIEMとの違い、導入ポイントについて解説
NDR導入のメリット
ここではNDR導入によるメリットを紹介します。
ネットワーク全体の可視化とセキュリティ強化
NDRを導入すると、ネットワーク全体をリアルタイムで監視・可視化でき、不審な通信や侵入兆候を早期に発見できます。オンプレミスとクラウドをまたぐハイブリッド環境にも対応できるため、複雑化する企業ネットワークでも統一的なセキュリティ管理が行えます。
セキュリティ上の弱点発見と事前対策
平常時の通信パターンを分析することで、設定不備や不要な外部通信、暗号化されていない重要データの転送など、潜在的なリスクを洗い出せます。こうした弱点を把握することで、インシデントが発生する前に予防的な対策を講じられ、セキュリティの継続的な改善にもつながるでしょう。
インシデント対応の迅速化と工数削減
NDRは検知から分析までの流れを自動化できるため、情報システム部門のアラート対応やログ分析の負担を大きく減らせます。AIを活用した脅威リスクの優先度付けや誤検知の削減により、対応すべきインシデントに集中できる上、24時間体制での迅速な封じ込めも容易になります。
NDRの注意点や導入時のポイント
NDRを導入する際の注意点と導入時のポイントも押さえておきましょう。
NDR導入前に理解しておきたい運用面での注意点
NDRはネットワークの可視化や異常検知に優れていますが、導入しただけで自動的に脅威を排除できるわけではありません。特に導入初期は、正常な通信パターンを学習させるための設定やルール調整が必要で、この段階では誤検知が多発する可能性があります。検知内容を精査し、必要に応じてチューニングするには、一定のセキュリティ知識を持った担当者が欠かせません。
また膨大なネットワークデータを扱うため、分析やレポート作成に時間や労力がかかる点にも注意が必要です。社内で対応が難しい場合は、運用支援サービスやアウトソーシングの活用を検討すると負担を軽減できるでしょう。
NDRを活用するための製品選定と組み合わせ方
NDRはネットワーク監視に特化しているため、エンドポイントやアプリケーション内部の脆弱性まで単独でカバーすることはできません。そのため、EDRやファイアウォール、SIEMなど、異なるレイヤーを守る製品と連携させることで多層防御を実現できます。
製品選定の際は、対応可能なプロトコルの種類や、ダッシュボードの操作性、アラートの精度なども重要な判断基準になるでしょう。機能面と運用しやすさの両方を満たす製品を選ぶことで、NDRの効果を最大限に引き出せます。
まとめ
NDR(Network Detection and Response)は、巧妙化・複雑化するサイバー攻撃に対抗するための重要な防御手段です。ネットワーク全体を常時監視し、異常を即座に検知・可視化することで、内部侵入後の攻撃や未知の脅威にも素早く対応できます。
NDRは、EDRやSIEMなど他のセキュリティ製品と連携することで、防御範囲を広げ、より堅牢な多層防御を実現できます。
導入や運用には専門知識やリソースが必要なため、自社の体制や目的に合わせた計画的な導入が欠かせません。NDRを適切に活用すれば、セキュリティリスクの低減と運用効率の向上を同時に実現できるでしょう。
この記事の執筆者

SB C&S株式会社
ICT事業部
ネットワーク&セキュリティ推進本部
須賀田 淳
最新のトレンドや事例をリサーチ。専門的なテーマも、初めての方が理解しやすいように噛み砕いて発信しています。