コラム
XDRとは?
EDRとの違い、必要とされる背景や
導入メリットを解説

最終更新日:
近年、サイバー攻撃は多様化・高度化し、従来の手法では対応しきれないケースが増えています。そこで注目を集めているのが、複数のセキュリティレイヤを横断的に監視し、脅威の検知・分析・対応が可能なXDR(Extended Detection and Response)です。
本記事では、XDRが必要とされる背景や仕組み、導入によるメリットなどを解説します。
XDRの基本を理解する
XDRは、サイバー攻撃の全体像を可視化して対処できるのが特徴です。まずは、XDRの概要や関連用語との違い、必要とされる背景について見ていきましょう。
XDRとは何か
XDRは、不正アクセスやマルウェア感染などのサイバー脅威を自動で検出・分析して対処するセキュリティ手法です。2018年にパロアルトネットワークス社によって提唱され、普及が進んでいます。
XDRはエンドポイントの他、サーバーやネットワーク、メールやクラウドといった複数レイヤからのデータを統合して、脅威を検知・対応します。各レイヤから収集したデータを自動で相関付けるため、脅威を検知するスピードが上がることが特徴です。セキュリティ管理コストを削減できるだけでなく、セキュリティレベルの向上を期待できます。
EDR、NDR、SIEMとの違い
XDRと似たような機能を持つEDR、NDR、SIEMとの違いを、以下の表にまとめました。
EDR | NDR | SIEM | |
---|---|---|---|
概要 | エンドポイントの状況や通信内容などを監視し、サイバー攻撃や不審な挙動を検知・管理者に通知するセキュリティ技術 | ネットワーク全体を包括的に監視し、異常な活動や潜在的な脅威を検知し対処するセキュリティ技術 | ネットワーク上で発生する大量のログを収集し、監視・分析・通知する技術 |
XDRとの違い | XDRは、エンドポイントだけでなく、サーバー・ネットワーク・クラウド・メールといった複数のセキュリティレイヤを横断的に監視し、脅威の検知・分析・対応が可能 | XDRは、ネットワークに加えてエンドポイント・サーバー・クラウド・メールといった複数のセキュリティレイヤを横断的に監視し、脅威の検知・分析・対応が可能 | XDRは、SIEMのように複数のログを統合し分析するだけでなく、検知した脅威に対する迅速な封じ込めから対処までを自動化できる |
XDRが必要とされる背景
XDRが必要とされる背景としては、サイバー攻撃の多様化・高度化、そしてそれに伴う担当者の負荷増大が挙げられるでしょう。
近年のサイバー攻撃は、クラウドサービスの不正利用やフィッシングメールなど、多様な手口を組み合わせて行われます。攻撃対象もネットワーク全体に広がっており、従来のような限られた領域だけを監視する方法では追いつかなくなっているのが実情です。
さらに、リモートワークが普及したことで、クラウド利用や社外からのアクセスが急増し、管理する範囲も拡大しています。攻撃者はこれらの変化を逆手に取り、複数の手段を連携させて痕跡を隠す高度な手法を用いています。このような状況では、従来の手法による対応が難しいだけでなく、担当者の負荷も増大しがちです。
これらの課題を解決するために、複数の幅広い領域を監視・分析でき、セキュリティ担当者の負荷軽減が期待できるXDRが必要とされています。
XDRの仕組みと構成要素
XDRは、他のセキュリティシステムに比べ、より広範囲に対応できることが特徴です。ここでは、XDRの仕組みと構成要素を詳しく見ていきましょう。
テレメトリを統合・相関する仕組み
XDRは、エンドポイントだけでなくネットワークやクラウド、メールなどから収集したテレメトリデータを統合し、自動的に収集・相関分析します。この仕組みにより、限られた範囲のデータだけでは見逃す恐れのあった巧妙な攻撃による脅威を可視化できます。
なお、テレメトリとは、複数のセキュリティレイヤから収集したデータを、監視・分析のために遠隔地へ伝達するプロセスです。
検知と調査を自動化するプロセス
XDRは、エンドポイントやネットワーク、クラウドやメールなどから収集した膨大なデータをAI・機械学習で分析します。そのため、従来のセキュリティツールでは検出できなかった高度な攻撃や未知のマルウェアの検出が可能です。
また、検出された脅威の影響範囲や深刻度を考慮して優先順位を付けるため、最も深刻な脅威から優先的に対応できます。
XDRは、このような脅威の検出から調査、対応までを自動化する機能を有しているため、担当者の負担軽減に加えて対応までにかかる時間の短縮にも役立ちます。
対応オーケストレーション機能
オーケストレーション機能とは、複数のシステムやサービスを連携させ、複雑なタスクやワークフローを自動化する仕組みです。
XDRではまず、複数のセキュリティツールからのデータを収集・分析し、脅威の検出を実行します。そして、オーケストレーション機能で、得られた情報に基づき、各セキュリティツールを連携させて自動的に対応プロセスを実行します。
対応オーケストレーション機能により、複数のシステムにまたがる複雑な作業を一括で自動化することで、人的なミスを防ぎセキュリティの信頼性を高めることが可能です。
XDR導入によるメリットと注意点
XDRの導入には、セキュリティに関する課題を解消できる半面、注意点も存在します。ここでは、導入前に把握しておくべきメリットと注意点について解説します。
可視化と検知精度の向上
XDR導入によるメリットの1つが、可視化と検知精度の向上です。
XDRは、限られた範囲しか対応できないセキュリティツールでは見えなかった脅威の早期発見に役立ちます。たとえば、エンドポイントで検知されたマルウェアがネットワークを介して他のエンドポイントに侵入しようとする状況を、XDRは可視化することが可能です。
また、複数のセキュリティレイヤからのデータを統合することで検知精度が向上し、早期発見と迅速な対応が可能となるため、被害を最小限に抑えやすい強みがあります。
対応時間と運用負荷の削減
セキュリティ対策への対応時間と運用負荷の削減も、XDR導入によるメリットに挙げられます。
企業や組織のセキュリティ担当者は、日々大量のアラートに対応しなければならないケースが少なくありません。誤検知が多ければ重要なインシデントを見逃すリスクが高まるため、運用負荷の削減は深刻な課題の1つです。
XDRは、データの収集・統合から脅威の検知・分析・対応までを自動化する機能を有しているため、平均検知時間(MTTD)と平均対応時間(MTTR)を大幅に短縮できます。膨大な時間をかけて手動で行っていたタスクの手間を軽減できるため、担当者の運用負荷の削減につながるでしょう。
導入・運用コストと統合性の最適化
XDRを導入するにあたっては、導入・運用コストと統合性を慎重に検討しなければなりません。たとえば、コストと導入によって得られるセキュリティレベル向上とのバランスを考慮して費用対効果の高いソリューションを選択する必要があります。
また、既存環境(EDR・NDR・SIEM)との連携を考慮して、スムーズなデータ連携と一元管理を実現する統合性の高いソリューションを選択することが重要です。
XDRを導入する際のポイント
ここでは、XDRを導入する際に押さえておくべきポイントを解説します。
導入範囲と対象レイヤの選定
ポイントの1つめは、導入範囲と対象レイヤの選定です。
導入範囲の選定では、まず自社のセキュリティ課題や、XDRを導入することで解決したい目的を明確にします。その際、いきなり全社展開はせず、重要システムやリスクの高い拠点・部門から段階的に導入し、運用負荷や効果などを確認しながら拡大していくのが現実的といえます。
対象レイヤの選定では、既存のエンドポイントやネットワーク、メールやクラウドなど、組織環境に応じて範囲を選定しましょう。
他ツールとの連携評価
EDR・NDR・SIEMなど既存のセキュリティツールとの連携評価は、セキュリティ体制を効果的に構築するために重要なポイントです。
具体的には、各ツールが生成するログやアラートデータをXDRプラットフォームで一元的に収集・分析できるかどうかを検証します。各ツールが持つ自動対応機能をXDRプラットフォームから制御可能かどうかについても検証しましょう。
運用管理の面から、各ツールの運用管理をXDRプラットフォームで一元管理できるかどうかの検証も必要です。
人材の確保・育成
XDRを運用するうえで、セキュリティに関する人材の確保・育成は欠かせません。XDRによって対応の一部は自動化できるものの、サイバー攻撃の手口は日々進化しています。より高いセキュリティ効果を得るためには、人の知見と組み合わせて活用することが望ましいでしょう。
XDRの運用担当者は、機器の脆弱性や攻撃手法、実行されたプログラムの理解や最新情報の収集など、セキュリティに関する幅広い知識や経験が必要です。人材確保が難しい場合、アウトソーシングを検討したり、自社内での人材育成を行ったりする必要があるでしょう。
総合セキュリティ対策なら
パロアルトネットワークス
サイバー脅威を早期に検出・分析・対処するセキュリティ手法であるXDRを、自社に導入すべきか決めかねている企業様は多いかもしれません。導入を検討中であれば、信頼できる製品を持つ経験豊富なベンダーに相談してみてはいかがでしょうか。
パロアルトネットワークスは、世界中のさまざまな組織のサイバーセキュリティパートナーとして信頼と実績を重ねています。総合セキュリティ対策を検討中の企業様は、ぜひパロアルトネットワークスまでお気軽にご相談ください。
まとめ
XDRは従来のEDRやNDR、SIEMなどの個別のツールと比較しても、複数のセキュリティレイヤを横断的に監視し、広範囲な脅威検出と対応が可能な点が評価されています。XDRを導入することで、セキュリティレベルの向上だけでなく、リスク管理の効率化やセキュリティ担当者の負担軽減も期待できるでしょう。
XDRの活用によって、より高度なセキュリティ体制を構築し、多様化・高度化するサイバー攻撃に対抗する環境を整えましょう。