コラム
UTMのメリット・デメリットとは?
今こそ知りたいセキュリティ対策の要!

最終更新日:
サイバー攻撃による脅威が深刻化する中、解決の一手として注目されているのが「UTM(統合脅威管理)」です。
この記事では、UTMの基本的な概念から、具体的なメリット・デメリット、そして新しい選択肢であるクラウド型UTMまで、情報システム部門の管理職や担当者が今知っておくべきポイントを網羅的に解説します。
UTMは複雑なセキュリティ対策を
1台に集約した「統合脅威管理」

UTMとはUnified Threat Managementの略で、日本語では「統合脅威管理」と訳されます。その名のとおり、これまで個別導入が必要だった複数のセキュリティ機能を1台のアプライアンス(機器)に集約し、ネットワークの脅威を統合的に管理する仕組みです。
社内と社外のネットワーク境界を防御する「門番」
企業はインターネットという外部のネットワークと接続することで、さまざまなビジネス上の恩恵を受けています。しかしその反面、外部からのサイバー攻撃の脅威にも常にさらされています。
UTMは、この社内ネットワークと社外ネットワークの境界(ゲートウェイ)に設置され、出入りする通信を全て監視します。そして、不正な通信やウイルスなどを検知・ブロックすることで、社内ネットワーク全体を保護する、いわば「頼れる門番」の役割を果たします。
ファイアウォール、IDS/IPS、アンチウイルスなどのセキュリティ機能を1台の機器に集約
UTMが登場する以前は、それぞれの脅威に対して専用のセキュリティ機器を個別に導入するのが一般的でした。たとえば、不正アクセスを防ぐ「ファイアウォール」、ウイルスを検知・駆除する「アンチウイルス」、不正侵入を検知・防御する「IDS/IPS」などが挙げられます。
UTMは、これらの主要なセキュリティ機能を1台に統合して提供します。代表的な機能は、以下のとおりです。
- ファイアウォール:
不正アクセスやサイバー攻撃からネットワークを守ります。 - IPS/IDS(不正侵入防御/検知システム):
ネットワークへの不正なアクセスや攻撃の兆候を検知し、遮断します。 - アンチウイルス:
通信に含まれるウイルスやマルウェアを検知・遮断します。 - Webフィルタリング:
業務に無関係なサイトや、マルウェアが仕込まれた危険なWebサイトへのアクセスをブロックします。 - アンチスパム:
迷惑メールを検知して遮断します。 - VPN:
仮想ネットワークを用いて、拠点間や外出先などからのデータ通信を安全に行います。 - アプリケーション制御:
許可されていないアプリケーションの通信を制御・ブロックします。
UTMの4つのメリット

UTMを導入することで、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは主な4つのメリットを解説します。
複数の脅威を多層的に防御できる
近年のサイバー攻撃は、複数の手口を組み合わせた巧妙なものが主流です。たとえば、偽装メールで従業員をだまして不正なWebサイトへ誘導し、そこでマルウェアに感染させるといった手法があります。
このような攻撃への対策は、アンチスパム・Webフィルタリング・アンチウイルスといった複数の防御壁を組み合わせた「多層防御」が有効です。UTMは、この多層防御を1台で実現するために設計されています。さまざまな角度から侵入を試みる脅威に対し、複数のセキュリティ機能が連動してトータルに防御することで、より強固なセキュリティ体制を構築できます。
セキュリティレベルを均一化しやすい
複数の支社や拠点を持つ企業にとって、全社のセキュリティレベルを一定に保つことは重要な課題です。各拠点に個別のセキュリティ対策を導入していると、設定のばらつきや更新漏れが発生し、セキュリティ強度の弱い拠点が攻撃の標的となる「セキュリティホール」が生まれやすくなります。
UTMを各拠点に導入し、本社の情報システム部門で一元的に管理・運用する体制を整えれば、全社で統一されたセキュリティポリシーを適用できます。そのため、どの拠点であっても同じレベルのセキュリティが確保され、企業全体のガバナンス強化につながります。
セキュリティ対策の運用・管理コストを削減できる
複数のセキュリティ機能を個別に導入・運用する場合、それぞれの機器の管理画面で設定や監視、ログの確認、ソフトウェアのアップデートなどを行う必要があります。これらの作業は情報システム担当者にとって大きな負担であり、特に人材が限られている企業では深刻な課題です。
UTMを導入すれば、これらの管理業務を1つの管理画面に集約できます。インシデント発生時のログ分析や、各機能の稼働状況の確認も効率化され、担当者の負担を軽減することが可能です。結果として、運用管理にかかる人的コストの削減につながり、担当者はより戦略的な業務にリソースを集中させることができます。
導入・設置が比較的容易である
物理的な導入・設置が比較的容易な点もUTMのメリットです。基本的な設置方法は、オフィスのインターネット回線の出入口(ルーターと社内ネットワークの間)にUTMアプライアンスを接続するだけです。自社のポリシーに合わせた設定は必要ですが、複数の機器を個別に設置・設定する手間と比較すれば、導入のハードルは低いといえるでしょう。
UTMの5つのデメリット
多くのメリットを持つUTMですが、導入を検討する際にはデメリットや注意点も理解しておく必要があります。
処理能力による通信速度の低下リスク
UTMは1台で多くのセキュリティ機能を同時に処理するため、機器には高い負荷がかかります。企業の従業員数や通信量に対してUTMの処理能力(スペック)が不足している場合、通信速度が著しく低下し、業務に支障をきたす可能性があります。UTM選定時には、将来的な従業員の増加やトラフィック量の増大も見越して、余裕のあるスペックのモデルを選ぶことが重要です。
UTMが故障するとネットワーク全体がダウンする
セキュリティ機能をUTMに集約しているということは、そのUTMが故障・停止した場合、社内のすべてのインターネット通信がストップすることを意味します。これは「単一障害点(Single Point of Failure)」と呼ばれ、UTMの最も大きなリスクの1つです。
業務の完全な停止状態を避けるため、サブのハードウエアを用意する「冗長構成(HA構成)」を組んだり、故障時に迅速な代替機交換や復旧作業を行ってくれる保守サービスに加入したりといった対策が不可欠です。
導入・ライセンス費用がかかる
複数のセキュリティ機能を統合している分、UTMアプライアンス本体は決して安価ではありません。また、UTMの利用には各セキュリティ機能を最新の状態に保つための年間ライセンス費用や、前述の保守サービスの費用が継続的に発生します。個別の製品をそろえるよりはトータルコストを抑えられる場合が多いものの、導入時の初期費用と継続的にかかるランニングコストを正確に把握し、予算計画を立てる必要があります。
機能選択や拡張性に制限がある
UTMはベンダーが提供するパッケージ製品であるため、基本的にはそのUTMに搭載されているセキュリティ機能しか利用できません。オプション機能が用意されている場合もありますが、たとえば「アンチウイルス機能だけを、他社のより高性能な製品に入れ替えたい」といった柔軟なカスタマイズは不可能です。自社が必要とするセキュリティ要件と、導入を検討しているUTMの機能が完全にマッチしているか、事前に詳細な比較検討が求められます。
UTMだけでは防ぎきれない脅威も存在する
UTMはネットワークの境界を守る非常に強力なソリューションですが、万能ではありません。たとえば、社内に持ち込まれた個人所有のUSBメモリを介してPCがウイルスに感染するケースや、悪意を持った内部関係者による情報の持ち出しといった「内部の脅威」は、ネットワークの出入口を監視するUTMだけでは防ぐことが困難です。
また、UTMをすり抜けて侵入した脅威がPCなどのエンドポイント上で活動することも想定されます。そのため、UTMに加えて、エンドポイントを保護する「EDR(Endpoint Detection and Response)」などの対策を組み合わせ、多層的な防御をさらに強化することが理想的です。
クラウド型UTMの特徴と活用のポイント
従来の物理的な機器を設置するオンプレミス型(アプライアンス型)UTMに加え、近年では「クラウド型UTM」も普及が進んでいます。
クラウド型UTMは、UTMの機能をベンダーが管理するクラウドサービスとして提供するものです。社内に物理的な機器を設置する必要がないため、初期の設備投資を大幅に抑えられます。また、機器の管理やメンテナンス、アップデートといった運用業務の多くをベンダーに任せられるため、情報システム担当者の負担を軽減できる点が大きなメリットです。
特に、テレワークやハイブリッドワークが浸透した現代の働き方において、クラウド型UTMは非常に有効です。従業員が自宅や外出先など、オフィス外からインターネットに接続する場合でも、その通信を一度クラウド上のUTMを経由させることで、社内にいるときと同様のセキュリティポリシーを適用できます。そのため、場所を問わず安全な業務環境を確保しやすくなります。
総合セキュリティ対策なら
パロアルトネットワークス
先に述べたように、UTMの導入だけでは防ぎきれない脅威があります。EDRとの組み合わせなど多層的な防御によるセキュリティの強化が欠かせません。自社に必要なセキュリティ対策を過不足なく導入するためにも、信頼できる製品を持つ経験豊富なベンダーを選びましょう。
パロアルトネットワークスは、世界中の多様な組織のサイバーセキュリティパートナーとして信頼と実績を重ねています。総合セキュリティ対策を検討中の企業様は、ぜひパロアルトネットワークスまでお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、統合脅威管理(UTM)の基本的な概念から、そのメリット・デメリット、そして新しい選択肢としてのクラウド型UTMについて解説しました。
UTMは、現代の企業がセキュリティ対策を考える上で欠かせない選択肢の1つです。本記事を参考に、自社にとって最適なセキュリティ体制の構築をご検討ください。