ホーム図:矢印アイコン黒ブログ図:矢印アイコン黒

SQLインジェクションとは?仕組み、攻撃手法、対策方法を解説

2025.9.30

SQLインジェクションとは?仕組み、攻撃手法、対策方法を解説

SQLインジェクションとは?仕組み、攻撃手法、対策方法を解説

目次

  1. SQLインジェクションとは
  2. SQLインジェクションが深刻な理由
    1. データベース内の機密情報へ直接アクセス
    2. Webアプリケーションの広範囲な普及
    3. 自動化ツールによる大量攻撃の可能性
  3. SQLインジェクション攻撃の仕組み
  4. SQLインジェクション攻撃の被害例
    1. Webサイトのセキュリティ対策に不備
    2. 数十万件以上の個人情報漏えい
    3. データベースの脆弱性を悪用
  5. SQLインジェクション対策方法
    1. プレースホルダの利用
    2. エスケープ処理
    3. Webアプリのファイアウォールの導入
  6. SQLインジェクション対策の実装ポイント
    1. 開発プロセス・コードレビュー強化
    2. 多層防御による包括的保護
    3. 継続的脆弱性管理・インシデント対応
  7. まとめ

SQLインジェクションとは、企業のWebアプリに潜む脆弱性を狙い、不正なSQL文を実行させて顧客情報や業務データを不正操作する攻撃手法です。

Webアプリケーションが企業業務の中核を担う現代において、SQLインジェクション攻撃は最も深刻なセキュリティ脅威のひとつです。この攻撃手法により、多くの企業で大規模な個人情報漏洩や機密データの不正取得が発生しています。

本記事では、SQLインジェクションの脅威について、基本的な仕組みから具体的な対策方法まで、開発者と企業のセキュリティ担当者が知るべき重要なポイントを解説します。

SQLインジェクションとは

SQLインジェクションとは、Webアプリケーションの入力値検証不備を悪用し、データベースへの不正なSQL文実行を行う攻撃手法です。攻撃者は、Webサイトの入力フォームやURLパラメータに悪意のあるSQL文を挿入することで、本来アクセス権限のないデータベース内の情報を取得するとともに、データの改ざんや削除を行うことが可能です。

この攻撃が成功する根本的な原因は、開発者がユーザーからの入力値を適切に検証・処理せずに、直接SQL文に組み込んでしまうことにあります。たとえば、ログイン機能で「ユーザー名」と「パスワード」を入力する際、これらの値がそのままSQL文に埋め込まれると、攻撃者は特殊な文字列を入力することでSQL文の構造を変更し、認証を回避したり機密情報を抽出したりすることが可能です。

SQLインジェクション攻撃は、技術的な知識がそれほど高くない攻撃者でも実行可能で、自動化ツールを活用すれば大量のWebサイトに対して効率的に攻撃を仕掛けられます。そのため、インターネット上の多くのWebアプリケーションが常にこの脅威にさらされている状況です。

SQLインジェクションが深刻な理由

SQLインジェクション攻撃が現代の企業にとって特に深刻な脅威である理由は複数あります。

データベース内の機密情報へ直接アクセス

SQLインジェクション攻撃が成功すると、攻撃者はWebアプリケーションの認証・認可機能を完全に回避し、データベース内のすべての情報に直接アクセスできます。顧客情報や財務データ、営業秘密、個人情報など、企業の最も重要な資産が一度に危険にさらされます。

Webアプリケーションの広範囲な普及

現代の企業業務はWebアプリケーションに大きく依存しており、ECサイトや顧客管理システム、社内業務システムなど、多様なアプリケーションがデータベースと連携しています。これらすべてがSQLインジェクション攻撃の潜在的な標的となるため、攻撃対象となる範囲が非常に広範囲に及びます。

自動化ツールによる大量攻撃の可能性

例えば、SQLmapやHavijといった自動化ツールを使えば、攻撃者は大量のWebサイトに対して効率的にSQLインジェクション攻撃を実行できます。これにより、個別の攻撃者でも数千、数万のサイトに対して同時攻撃を仕掛けることが可能で、被害規模が拡大しています。

SQLインジェクション攻撃の仕組み

SQLインジェクション攻撃は、入力フォームの利用、SQL文の挿入、データベース操作という3つの段階で実行されます。

攻撃者はまず、Webアプリケーションのユーザー入力部分(検索フォーム、ログインフォーム、お問い合わせフォームなど)を特定。次に、これらの入力欄に通常のデータではなく、SQL文の一部となる特殊な文字列を入力します。

たとえば、ログインフォームで「ユーザー名とパスワードでユーザーを検索するSQL文」が実行されるケースです。攻撃者がユーザー名欄に「admin' --」と入力すると、SQL文が意図しない形に変化してしまいます。この「--」はSQLのコメント記号のため、パスワード部分が無視され、adminユーザーとして認証されてしまうのです。

より高度な攻撃では、UNION文を使用して複数のテーブルから情報を抽出したり、データベースの構造情報を取得したりします。また、ストアドプロシージャの実行により、データベースサーバー上で任意のコマンドを実行することも可能です。

SQLインジェクション攻撃の被害例

SQLインジェクション攻撃による実際の被害事例を通じて、この脅威の深刻さを理解できます。

Webサイトのセキュリティ対策に不備

多くの被害事例では、Webサイト開発時のセキュリティ対策不備が根本原因となっています。開発者がSQLインジェクション対策を十分に理解していない、開発スケジュールの圧迫によりセキュリティテストが不十分、外部委託先でのセキュリティ意識不足などが主な要因です。

特に、既存システムの機能追加や改修時に新たな脆弱性が混入するケースが多く、継続的なセキュリティレビューの重要性が浮き彫りになっています。また、オープンソースソフトウェアやCMSを使用する際の設定不備も、攻撃の入り口となることがあります。

関連記事:脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?種類から実施方法まで解説

数十万件以上の個人情報漏えい

SQLインジェクション攻撃による被害規模は、しばしば数十万件から数百万件の個人情報漏洩におよびます。ECサイトにおける顧客の氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報、会員制サイトにおけるアカウント情報やパスワードなどが代表例です。

これらの被害により、企業は高額な損害賠償、システム復旧費用、信頼回復のためのコスト、規制当局への対応費用など、直接的・間接的な損失を被ります。また、顧客離れや株価下落など、長期的な事業影響も深刻になるでしょう。

データベースの脆弱性を悪用

攻撃者は、Webアプリケーションレベルの脆弱性だけでなく、データベース管理システム自体の脆弱性も悪用します。古いバージョンのデータベースソフトウェア、デフォルト設定のまま運用されているシステム、パッチが適用されていないシステムが標的となります。

データベースレベルでの権限昇格により、攻撃者はデータの取得だけでなく、システム設定の変更、他のシステムへの侵入、マルウェアの設置などより深刻な被害を与えることも少なくありません。

SQLインジェクション対策方法

効果的なSQLインジェクション対策には、複数の防御層を組み合わせたアプローチが必要です。

プレースホルダの利用

プレースホルダ(パラメータ化クエリ)は、SQL文に置く変動箇所を示す記号のことで、SQLインジェクション対策の最も基本的で効果的な手法です。この方法では、SQL文の構造とデータを明確に分離し、ユーザー入力がSQL文の構造に影響を与えることを防ぎます。

プレースホルダを使用する場合、SQL文では変動する部分を「?」などの記号で表し、実際の値は別途パラメータとして渡します。これにより、ユーザーが入力した値は常にデータとして扱われ、SQL文の構造を変更することはできません。主要なプログラミング言語とデータベースでサポートされており、パフォーマンス面でも優位性があります。

エスケープ処理

エスケープ処理は、ユーザーから入力された特定の文字や記号を安全な形に変換する処理です。SQLにおいて特別な意味を持つ文字(シングルクォート、ダブルクォート、セミコロンなど)を、文字としてそのまま扱えるようにエスケープします。

ただし、エスケープ処理は実装が複雑で、すべての危険な文字を適切に処理することが困難です。また、文字エンコーディングの違いにより、エスケープ処理を回避される可能性もあるため、プレースホルダの補完的な対策として位置づけるとよいでしょう。

Webアプリのファイアウォールの導入

WAF(Web Application Firewall)は、Webアプリケーションとデータベースの間に配置され、HTTPリクエストを検査してSQLインジェクション攻撃を検知・ブロックします。シグネチャベースの検知により、既知の攻撃パターンを効果的に防御可能です。

OSやアプリケーションのバージョンアップには、発見された脆弱性を修正したものが含まれることが多いので、常に最新のバージョンにしておくことで攻撃を受けるリスクを軽減できます。また、WAFは仮想パッチとしての役割も果たし、アプリケーションの修正が困難な場合の応急対策としても有効です。

ただし、WAFは完全な解決策ではなく、新しい攻撃手法や回避技術に対しては限界があるため、アプリケーションレベルでの根本的な対策と組み合わせることが重要です。

関連記事:WAFとは?導入によって防げるサイバー攻撃や導入の注意点を解説

SQLインジェクション対策の実装ポイント

包括的なSQLインジェクション対策には、技術的対策だけでなく、プロセスや体制面での取り組みも欠かせません。

開発プロセス・コードレビュー強化

セキュアな開発プロセスの確立により、SQLインジェクション脆弱性の混入を防止します。開発者向けのセキュリティ教育、セキュアコーディング標準の策定、開発ガイドラインの整備などにより、開発チーム全体のセキュリティ意識向上につながるでしょう。

コードレビュープロセスでは、SQLインジェクション脆弱性に特化したチェックリストを作成し、データベースアクセスに関わるすべてのコードを重点的に確認します。静的アプリケーションセキュリティテスト(SAST)ツールの導入により、自動的な脆弱性検出も可能です。

また、サードパーティライブラリやフレームワークの使用時には、既知の脆弱性情報を定期的に確認し、最新バージョンへの更新を迅速に実施する体制を整備します。

多層防御による包括的保護

SQLインジェクション対策は、単一の防御手法に依存するのではなく、複数の防御層を組み合わせた多層防御アプローチを採用します。アプリケーション層(プレースホルダ、入力値検証)、ネットワーク層(WAF、IPS)、データベース層(アクセス制御、監査ログ)での防御を統合することで、より包括的な対策が可能です。

データベースレベルでは、最小権限の原則に基づくアクセス制御、データベースアカウントの分離、ストアドプロシージャの活用、機密データの暗号化などを実装します。また、データベース活動監視(DAM)により、異常なSQL実行を検知する仕組みも重要です。

関連記事:エンドポイントセキュリティとは?主要技術や対策、導入ポイントを解説

継続的脆弱性管理・インシデント対応

定期的な脆弱性診断により、SQLインジェクション脆弱性の早期発見と修正を実施します。動的アプリケーションセキュリティテスト(DAST)、ペネトレーションテスト、バグバウンティプログラムなどを活用すると、多角的な脆弱性評価が可能です。

インシデント対応計画では、SQLインジェクション攻撃を受けた場合の対応手順を明確に定義します。攻撃の検知、影響範囲の特定、システムの隔離、証拠保全、関係者への報告、復旧作業などの流れを事前に整備し、迅速な対応を可能にしましょう。

加えて、攻撃トレンドや新しい手法に関する情報収集を継続的に行い、対策の改善と強化を図ります。

関連記事:ペネトレーションテスト(ペンテスト)とは?脆弱性診断の違いや実施プロセスを解説

まとめ

SQLインジェクションは、Webアプリケーションの入力値検証不備を悪用してデータベースへの不正アクセスを行う、極めて深刻なセキュリティ脅威です。攻撃が成功すると、機密情報の漏洩、データの改ざん・削除、システムの乗っ取りなど、企業に壊滅的な被害をもたらす可能性があります。

効果的な対策には、プレースホルダの利用、エスケープ処理、WAFの導入という技術的対策に加えて、セキュアな開発プロセスの確立、多層防御の実装、継続的な脆弱性管理が不可欠です。特に、プレースホルダの使用は最も基本的で効果的な対策であり、すべての開発者が習得すべき必須技術です。

企業は、開発者教育の強化、セキュリティテストの徹底、インシデント対応体制の整備により、SQLインジェクション攻撃に対する包括的な防御体制を構築する必要があります。継続的な取り組みにより、この古典的でありながら依然として危険な脅威から企業の重要な情報資産を守れるでしょう。

この記事の執筆者

イラスト:須賀田 淳さん

SB C&S株式会社
ICT事業部 ネットワーク&セキュリティ推進本部
須賀田 淳

サイバーセキュリティのマーケティング歴5年。
最新のトレンドや事例をリサーチ。専門的なテーマも、初めての方が理解しやすいように噛み砕いて発信しています。

関連記事

セキュリティ製品選定のコツをご紹介 導入検討者向け資料をダウンロードする うちの会社に最適なセキュリティ製品は?専任の担当者に相談する
図:テキスト01

SB C&Sに相談する

Contact

SB C&Sでは経験豊富な「セキュリティソムリエ」が、お客様の課題をヒアリングし、最適なソリューションをご提案します。
ご相談・お見積りのご依頼もお気軽にお問合せください。

資料ダウンロード

図:ダウンロードアイコン

重要な7大セキュリティ領域を
網羅した資料をご用意しています。

お問い合わせ

図:矢印アイコン

貴社の状況に合わせて
個別にご案内いたします。