コラム

ハイブリッドクラウドとは?
基礎知識から導入メリット・構成例まで紹介

ハイブリッドクラウドとは?基礎知識から導入メリット・構成例まで紹介

最終更新日:

ハイブリッドクラウドとは、自社運用の物理サーバーやプライベートクラウドと、パブリッククラウドを組み合わせて構成・運用するクラウド環境のことです。

異なる特性を持つ複数のインフラを連携させることで、それぞれの強みを活かしつつ、単一環境の弱点を補う柔軟な運用が可能になります。

ここではハイブリッドクラウドの基礎知識から導入メリット、構成例まで解説します。

ハイブリッドクラウドの基礎知識

ハイブリッドクラウドの基礎知識やマルチクラウドとの違い、ハイブリッドクラウドが注目を集める理由を解説します。

ハイブリッドクラウドとは?

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウド・プライベートクラウド・オンプレミスといった異なるITインフラを組み合わせて構築・運用するクラウド環境を指します。複数の環境を連携させることで、それぞれの特性を活かしながら柔軟性と安定性を両立できるのが特徴です。

たとえば、コスト効率に優れたパブリッククラウドは処理負荷の高い業務に活用し、セキュリティや制御性が求められる業務はプライベートクラウドやオンプレミスで管理するといった使い分けが可能です。それぞれの環境が持つ強みを補完し合い、自社要件に合わせた最適なシステム設計が実現できます。

マルチクラウドとの違い

ハイブリッドクラウドと似たような環境に、マルチクラウドがあります。

ハイブリッドクラウドは前述のとおり、複数の異なるインフラを複合的に組み合わせて構築するIT環境です。一方マルチクラウドは同種のクラウドサービスを複数組み合わせて構築する点がハイブリッドクラウドとは異なります。

パブリッククラウドと同種の組み合わせをマルチクラウドと呼ぶのに対し、ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウド、クラウドサービスと自社サーバーなど、異なるインフラを組み合わせて運用するようなケースが該当します。

ハイブリッドクラウドが注目される理由

従来のオンプレミス環境は機密性や制御性に優れる一方で、システム拡張や運用コストの面で課題がありました。そのため近年では俊敏かつコスト効率に優れたクラウドサービスの導入が加速しています。しかしすべての業務をクラウドに任せるには、情報の機密性や既存インフラとの整合性といった懸念も残っています。

そこで活用されているのが、業務内容やデータの重要度に応じて環境を使い分けるハイブリッドクラウドです。柔軟な拡張性を活かしながら、保守が必要な領域では従来型の制御性も維持できる。こうしたバランスの良さが、多くの企業の導入理由になっています。

ハイブリッドクラウドを導入するメリット

柔軟性とセキュリティの両立以外にも、リスク分散やバックアップ強化などハイブリッドクラウドのメリットを紹介します。

セキュリティ強化とリスク分散を両立できる

ハイブリッドクラウドは、必要な場所に必要なだけセキュリティ対策を施せる点にあります。

すべてのデータやシステムに一律で厳格なセキュリティを適用するのは、現実的にもコスト的にも非効率です。そこで機密性の高い情報はプライベートクラウドに、それ以外の一般的な業務データはパブリッククラウドに置くなど、性質に応じた最適な管理が可能です。

複数の環境にデータを分散できることは、セキュリティ強化だけでなくリスク分散や負荷分散の観点からも大きな価値があります。

変化に強い柔軟なIT環境を実現できる

ハイブリッドクラウドは、要件や状況に応じてインフラを柔軟に組み合わせられる点が魅力です。たとえばオンプレミス環境では、容量の拡張やリソースの追加に時間やコストがかかります。しかし一部のワークロードやデータをパブリッククラウドに移行すれば、必要なときにすぐスケールアウトが可能となりスピーディに対応できます。

安価で柔軟なクラウド資源を活用しつつ、重要なデータは手元で厳重に管理するなど、用途に応じた使い分けができるため、過剰な投資や無駄な運用コストを抑えることが可能です。

災害時の備えとしてバックアップ体制を強化できる

ハイブリッドクラウドは、オンプレミスとクラウドの双方にデータを分散できるため、特定のインフラに障害が発生しても他の環境から迅速に復旧することが可能です。

とくに災害リスクの高い日本においては、データセンターの地理的分散や異なる運用環境へのバックアップ体制を整備することが大切です。

コストパフォーマンスが高い

従来のオンプレミス型は、高いセキュリティと柔軟なカスタマイズが魅力ですが、初期構築や維持管理に大きなコストがかかりました。一方クラウドサービスは導入のハードルが低く、短期間でスケールできるメリットを持ちながらも、長期的な利用では運用コストがかさむケースも少なくありません。

セキュリティの重要度に応じてクラウド環境を使い分けることで、コストを抑えつつ安全性も確保するいいとこ取りができるのは、ハイブリッドクラウドならではの魅力です。

ハイブリッドクラウド導入の注意点

ハイブリッドクラウドは柔軟な運用を実現できる反面、システム構成が煩雑になりやすいという課題も抱えています。

複数の環境をまたいでインフラを管理する場合、それぞれの仕様や運用ルールに精通した人材の確保も不可欠です。プライベートクラウドやオンプレミスの場合はすべて自社で対応しなければならないため、高度な知識を有する人材が必要になります。

ハイブリッドクラウドは複数環境の専門スキルを求められるため、システム管理を担う人材が少ない場合は導入が難しいケースもあるでしょう。

ハイブリッドクラウドの構成例

ハイブリッドクラウドはインフラの特性を活かして、最適な組み合わせを構築できる点が強みです。以下に代表的な構成例を紹介します。

オンプレミス × パブリッククラウド

例:基幹データは社内サーバー、Webサイトはクラウドに分散

既存の社内システムや重要データはオンプレミスに残しつつ、トラフィックが集中しやすいWebサイト部分のみをクラウド上で運用する構成です。コストとパフォーマンスのバランスを取りつつ、段階的なクラウド移行も可能です。

オンプレミス × SaaS

例:社内システムはローカルで維持しつつ、資料共有はクラウド経由

社内の業務システムはオンプレミスで運用しながら、共有資料や日常的な業務データはクラウドSaaSを利用する構成です。VPNなどを併用すれば社外からも安全にアクセスでき、利便性とセキュリティを両立できます。

ハイブリッドクラウドを導入する3ステップ

最後にハイブリッドクラウドを導入するステップを確認しておきましょう。

必要なデータを洗い出す

まずは対象システムで扱うデータの種類と量を把握します。たとえば営業支援システムなら、「顧客情報」「案件情報」「営業活動履歴」などが該当します。どのようなデータがどれだけ存在するかを可視化することで、最適なインフラ配置の前提を整えられます。

データを仕分ける

次に洗い出したデータを機密性や変動の大きさに応じて仕分けます。

  • 機密性が高く厳重な管理が必要なデータ:オンプレミスまたはプライベートクラウド
  • 機密性が低く頻繁に更新されるデータ:パブリッククラウド

このように、データ特性に合わせて最適な配置を検討することがポイントです。

クラウドサービスを選定・導入する

仕分けが終わったら、それぞれのデータに適したクラウドサービスを選定します。コスト、拡張性、連携性といった観点から最適な構成を選び、段階的な導入を進めるのがよいでしょう。将来的なデータ増加も見据えて、柔軟に拡張できるクラウドを選ぶと運用の負荷も抑えられます。

総合セキュリティ対策なら
パロアルトネットワークス

ハイブリッドクラウド導入の際、忘れてはならないのがセキュリティ対策です。近年はAI技術の進化とともに、攻撃者の手口や速度、規模も大幅に拡大しています。たとえば、2023年比で見ると、ゼロデイ攻撃は56%、ランサムウェア攻撃は73%、データ漏えいは56%増加しており、被害は深刻な状況であるといえるでしょう。

パロアルトネットワークスが提供する総合セキュリティ対策ソリューションを導入すれば、これらの被害を未然に防ぐことが可能です。

まとめ

ハイブリッドクラウドとは、異なる複数のインフラを複合的に組み合わせて構築するIT環境です。複数の環境を組み合わせて構築するハイブリッドクラウドであれば、メリットを活かしながらデメリットをカバーしあうことが可能です。

ハイブリッドクラウドを導入することで、VUCA時代のビジネスを加速してみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆者

写真:石塚ちひろ

SB C&S株式会社
ICT事業部
ネットワーク&セキュリティ推進本部
石塚ちひろ

写真:野口 綾香

SB C&S株式会社
ICT事業部
ネットワーク&セキュリティ推進本部
野口 綾香

サイバーセキュリティのマーケティングを担当。
初心者の方にも理解しやすく、役立つ報を発信することを大切にしています。

CONTACT

Palo Alto Networksコンシェルジュではパロアルトネットワークス製品の導入、ご提案に関するお問い合わせをお受けしています。
ディストリビューターであるSB C&Sまでお気軽にお問い合わせください。