コラム
クラウド管理とは?
注目される理由やメリット、管理方法を解説

最終更新日:
クラウド管理とは、クラウドサービス上でサーバーやアプリケーション、ネットワーク、セキュリティ設定などを一元的に運用・監視することです。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中、従来のオンプレミス管理と比べて初期投資や運用コストを削減でき、リモートワークや複数拠点でも安全にシステムを管理できることから注目されています。
クラウド管理はテレワークによる場所や時間にとらわれない働き方を実現するなど、利便性が高い一方で、セキュリティリスクなどの危険性も考慮しなければいけません。
この記事では、クラウド管理の概要からこれまでの情報管理システムとの違い、クラウドサービスならではのメリットや注意点について詳しく解説します。
クラウド管理の必要性は?
まず、なぜクラウド管理システムが近年浸透しつつあるのか、その理由やこれまでの情報管理システムとの違いについて解説します。
ネットワーク上で情報管理ができる
従来は、社内情報を管理するには自社でサーバーやシステムを構築し、専任担当者が運用・維持する「オンプレミス型」が主流でした。しかし、設備投資やセキュリティ対策に大きなコストがかかり、柔軟な運用が難しい課題がありました。
そこで近年は、ネットワーク経由で外部のクラウドサービスを利用し、サーバーやアプリケーション、ネットワーク、セキュリティ設定を一元的に運用・監視する「クラウド管理」が一般化しています。
クラウド管理を活用することで、オフィスだけでなく自宅や出張先からも安全にアクセスし、効率的に情報を管理できます。
オンプレミス型・パッケージ型との違い
オンプレミス型、パッケージ型とクラウド管理ではそれぞれの特徴やメリット・デメリットが異なります。
管理方式 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
オンプレミス型 | 自社内にシステムを設置し、運用も社内で実施 | 柔軟なカスタマイズが可能 | 設備投資・人材コストが高い |
パッケージ型 | サーバーやネットワークを一体で提供 | 専門知識が不要、導入・運用が低コスト | 運用の自由度が低い |
クラウド管理 | 外部クラウドで統合管理し、ネットワーク経由で利用 | 必要なリソースだけ利用でき柔軟、セキュリティやメンテナンスも提供元が対応 | 自社独自の細かなカスタマイズが制限される場合あり |
クラウド管理の仕組み
クラウド管理の方法には、「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」「ハイブリッドクラウド」の3種類があります。
パブリッククラウドは、企業がクラウドの運営会社からクラウドサービスの提供を受けて利用するもので、インフラの維持管理も提供元が実施するため比較的低コストで、クラウド管理に割くリソースを最低限で済ませられるメリットがあります。
「プライベートクラウド」は企業が特注でクラウド環境を構築し、クラウドネットワーク上に企業専用のリソースを確保できる手法です。セキュリティやデータの機密性を担保しつつ、クラウドの利便性も享受できる一方で、パブリッククラウドと比較するとコストがかかるのがデメリットです。
「ハイブリッドクラウド」は上記2種類のメリットのほか、オンプレミス環境など複数の管理方法を組み合わせたもので、セキュリティやカスタマイズ性を柔軟に活用できる方式となります。
クラウド管理の方法
クラウド管理は、プロセスや管理する範囲によって以下の3種類に分けることができます。
SaaS
「Software as a Service」の略で、ソフトウェアをネットワーク経由で提供するクラウドサービスのことを指します。コストを抑えられるほか、提供されたソフトウェアやアプリケーションのメンテナンスやアップデートは提供元が行ってくれるため、専門的知識を持つ人材が社内にいなくとも運用が可能です。
PaaS
「Platform as a Service」の略で、アプリケーションを開発するための「プラットフォーム」を提供するクラウドサービスです。プラットフォームは主にストレージやネットワーク環境のことを指し、インフラストラクチャーの維持・管理はサービス提供側が実施する範囲であるため、アプリケーション開発に対してリソースを割くことができます。
IaaS
「Infrastructure as a Service」の略称で、ネットワークを通じてサーバー、ストレージ、各種設備などのクラウド管理におけるインフラストラクチャーを提供する方式を指します。IaaSはカスタマイズ性が高く、自由にスペックやストレージの容量を選ぶことができるものの、それだけ保守やメンテナンスの専門的な知識を持った人材が必要になり、運用の難易度も難しくなります。
クラウド管理を実施するメリット
ここからは、クラウド管理システムを導入することによるメリットを解説します。
コストが比較的安価
クラウド管理では、自社にとって必要なリソース分の利用料を提供元に支払う仕組みであるため、初期費用や設備投資にかかるコストを抑えて導入・運用できる強みがあります。予算が少ない中小企業やスタートアップ企業であっても、導入が比較的容易な金額であることも少なくありません。
アップデートが容易
アップデートや修正パッチの配布、日常的なメンテナンスなどはクラウド管理サービスの提供元が実行するため、利用する企業側がセキュリティ対策にリソースを割く必要がないというのも大きなメリットのひとつと言えるでしょう。また、万が一のトラブル発生時にも、サービス提供元が保守・修正を実施することが一般的であるため、予想外の出費が発生する可能性は低いでしょう。
複数サービスの一元管理
クラウド管理においては、複数のサービスを横断して一元的に管理できるように、システム構成に後から変更を加えることも可能です。将来的にサービスの拡張を考えている場合は、既存のシステムやサービスと連携が可能かどうかという点も視野に入れると良いでしょう。
セキュリティ対策
自社内にセキュリティ対策のノウハウを持った技術者が不足している場合、クラウド管理サービス業者に一任することが有効なケースもあります。利用者側のセキュリティ対策が不足していると、クラウドサービスから情報漏えいや不正アクセスなどのインシデントが頻発する可能性があるため、セキュリティ対策の基盤が整っているサービスプロバイダを選ぶことで、信頼性がある程度担保できるでしょう。多要素認証や暗号化など、利用者側のセキュリティ対策も不可欠です。
クラウド管理の注意点
このようにメリットの多いクラウド管理システムですが、導入においては注意点も把握しておきましょう
カスタマイズ性・拡張性は劣る
クラウド管理サービスを提供するプロバイダは、さまざまなユーザーが使いやすいようにインターフェースやデザイン、システムの開発を実施します。標準化されているというメリットがある一方で、自社独自のシステムやプロセスに対応したカスタマイズができない場合があります
導入やデータ移行に手間がかかる
クラウド管理に移行する場合、導入やデータの移行作業などにどの程度の時間がかかるかを可視化した上で、スケジュール調整を行う必要があります。
例えば全くクラウドサービスを利用したことがないという企業の場合、ファイルの電子化やデバイス間での移行・整理といったプロセスに時間を要するため、一時的に生産性が低下する可能性もあるでしょう。
クラウド管理ツールの選び方
最後に、自社に合うクラウド管理ツールの選び方を解説します。
他のサービスやツールとの互換性
業種によっては、管理業務をクラウドサービスだけで完結できないケースもあります。この場合は特に、運用している既存システムとの互換性の有無が、クラウド管理システム導入による効果が発揮できるかどうかの鍵となります。また、基幹システムに将来的な拡張性を持たせたい場合は、さまざまなサービスやツールとの互換性があるクラウドプロバイダを選びましょう。
セキュリティ対策
クラウド管理システムは現代の企業にとって多くのメリットがあるものの、その一方で情報漏えいやサイバー攻撃などのリスクがあることも忘れてはいけません。このようなリスクに備えるためには、セキュリティ対策が万全であるクラウドプロバイダやサービスを選ぶことが重要です。
具体的には、ユーザー認証の方法が複数用意されている、データの暗号化や不正アクセス防止などのセキュリティ対策サービスが盛り込まれている、といったポイントが挙げられます。
ユーザビリティの高さ
管理業務の属人化を防ぎ、専任の担当者でなくとも扱える管理システムを整えるためには、専門的な知識なしに直感的に操作できるユーザビリティが確保されていることが求められます。システムのレイアウトやデザインはもちろん、トラブルやエラーが発生した場合は迅速に提供元のサポートが受けられるかどうか、管理プロセスが視覚的にわかりやすいかどうか、などもシステム利用の効率化においてポイントとなる部分でしょう。
サポート・メンテナンスの体制
クラウド管理は導入すればゴールではなく、日々の運用やトラブルが発生した際の保守や修正のプロセスをあらかじめ検討しておくことが重要です。システム管理や構築の専門家が自社にいないケースでは、サービス提供元のサポートや、修正や保守が必要になった際の迅速なコンタクト体制が整っているかどうか、事前に確認しておくと安心です。
また、クラウドサービスに保管するデータ消失リスクに備え、定期的なバックアップ機能があるサービスを選びましょう。
総合セキュリティ対策なら
パロアルトネットワークス
前述のとおり、クラウド管理体制のリスクを最小限に抑えるためには、徹底したセキュリティ対策の実行が重要なポイントです。一方で、セキュリティリスクとなるサイバー攻撃や不正アクセスなどの脅威は日々巧妙さを増し、万全なセキュリティ対策には専門的な知識が必要不可欠と言えるでしょう。
セキュリティ対策のノウハウや専門家が不足しており、クラウド管理システムの構築に不安を感じている企業様は、ぜひパロアルトネットワークスの先進的ソリューションをご検討ください。
まとめ
働き方の多様化やコロナ禍を経た現在、企業の管理部門におけるクラウド化は急速に普及しています。一方で、クラウド管理ならではのデメリットやリスクもあることから、クラウドサービスの導入を見送らざるを得ない企業も少なくありません。クラウド管理システムを構築するためには、セキュリティリスクや対策について十分に協議したうえで、導入を進める必要があるでしょう。