コラム
クラウドセキュリティとは?
脆弱性の種類とリスク対策をわかりやすく解説

最終更新日:
クラウドセキュリティとは、クラウド上で扱うデータやシステムを安全に守るための仕組みや対策のことです。
クラウドサービスは柔軟な導入と運用の手軽さから多くの企業に活用される一方で、情報漏洩や不正アクセスといったセキュリティリスクも伴います。こうした背景から、クラウド環境に特化したクラウドセキュリティの強化が不可欠となっています。
本記事ではクラウドセキュリティの概要や脆弱性とその対策について、実践的な視点で解説します。
クラウドセキュリティとは
クラウドセキュリティとは、クラウド環境で発生しうる情報漏洩や不正アクセスなどのリスクから、データやシステムを守るための対策を指します。中でも注意すべきなのが、脆弱性(セキュリティホール)の存在です。これらの弱点を狙ったサイバー攻撃は年々高度化しており、企業や公的機関など、機密性の高い情報を扱う組織にとって深刻なリスクとなっています。
こうした脅威に備えるには、クラウドサービス自体に高いセキュリティ対策を施すことが不可欠です。
クラウドセキュリティはなぜ必要か
クラウドサービスは柔軟性や初期コストの低さなどの利便性から、企業や自治体を含む多くの組織で導入が進んでいます。しかしクラウド特有の構造や運用方法に起因するセキュリティリスクも存在しており、クラウドセキュリティの重要性は年々高まっている状況です。
特にパブリッククラウドは、複数の利用者が同一の物理リソースを共有する仕組みであるため、不適切な設定やアクセス制御のミスが原因で、他者に情報が漏れてしまうケースも起こり得るでしょう。またインターネットを介してアクセスできるという特性上、悪意のある第三者からの標的にもなりやすく、実際に不正アクセスやマルウェアの侵入といったインシデントも報告されています。
クラウドを安全に活用するためには、環境全体を俯瞰したセキュリティ設計と継続的なリスク評価・対策の見直しが必要です。
クラウドサービスの種類とセキュリティ上の注意点
クラウドサービスは大きく分けて「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3種類があり、それぞれ提供する機能とセキュリティの責任範囲が異なります。導入にあたってはそれぞれに応じたセキュリティ対策を講じることが重要です。
クラウドサービス | 提供される機能 | 利用者の主な責任範囲 | セキュリティ上の注意点 |
---|---|---|---|
SaaS | 業務アプリケーション(例:メール、チャット、会計ソフトなど) | データの保護、アクセス権限の管理 | データ流出やアカウント乗っ取りに注意 |
PaaS | アプリケーション開発基盤(例:OS、ミドルウェア、DBなど) | データとアプリケーションのセキュリティ管理 | アプリの脆弱性や設定ミスに注意 |
IaaS | ITインフラ(例:サーバー、ストレージ、ネットワークなど) | OS、ミドルウェア、アプリケーション、データの全レイヤー管理 | 広範な責任領域に対する体制整備が必要 |
SaaS(Software as a Service)
SaaSはインターネット経由でソフトウェアを提供するサービスです。メールサービスやオンラインストレージ、グループウェアなど、すぐに利用可能なアプリケーションが多く提供されており、ユーザーはソフトウェアのインストールや保守を意識することなく利用できます。
セキュリティの責任範囲としては、基本的にプロバイダ側がインフラやアプリケーションの保護を担い、利用企業は「データの管理」や「ユーザーのアクセス制御」に集中する必要があります。
PaaS(Platform as a Service)
PaaSはアプリケーションの開発・実行に必要な環境をクラウド上で提供するサービスです。OS、ミドルウェア、開発ツールなどがあらかじめ構成されており、利用者はインフラ構築や運用を気にせずアプリケーション開発に専念できます。
セキュリティ面では、企業はアプリケーションとデータの管理に責任を持ちます。とくにアプリケーションに潜む脆弱性への対応や、開発した機能に対するセキュリティ診断の実施が求められます。
IaaS(Infrastructure as a Service)
IaaSはサーバー、ストレージ、ネットワークなどのインフラリソースをクラウド上で提供するサービスです。利用者は自社の要件に合わせてOSやアプリケーションを自由に構築・管理できるため、柔軟な運用が可能です。
その分セキュリティの責任範囲は広く、企業はOS・ミドルウェア・アプリケーション・データといったすべてのレイヤーに対して、適切なパッチ適用やアクセス管理、ログ監視などの対策を行う必要があります。
クラウドセキュリティで注意したい脆弱性などのリスク
クラウドは一般的に高度なセキュリティレベルのサービスを提供していますが、それでも外部から攻撃されるリスクをゼロにすることはできません。ここではクラウド脆弱性によって生じ得る5つのセキュリティリスクについて解説します。
不正アクセス
不正アクセスは、本来アクセス権限を持たない第三者がIDやパスワードなどの認証情報を不正に入手し、クラウド環境に侵入する行為です。一度侵入を許してしまうと、顧客情報や社内機密の漏洩、業務システムの停止、保管データの改ざん・削除など、企業にとって深刻な被害が発生する恐れがあります。特にクラウドはログイン画面がインターネット上に公開されているため、ID・パスワードが流出すれば攻撃者に狙われやすくなります。
不正アクセスを防ぐには、パスワードの強化や多要素認証(MFA)の導入、アクセスログの監視、接続元の制限など、日常的なセキュリティ対策が不可欠です。
情報漏洩
クラウドサービスは利便性が高い反面、情報漏洩のリスクも無視できません。情報漏洩は不正アクセスやサイバー攻撃、あるいは内部の人的ミスなどによって、クラウド上に保管された機密情報が外部に流出することを指します。
クラウド環境では、インターネット経由でデータにアクセスできるため、万が一セキュリティ対策が不十分だと、外部からの侵入を許してしまうリスクが高まります。顧客情報や取引データが漏洩すれば、企業の信頼性が損なわれ損害賠償などの金銭的負担を背負う可能性もあります。
情報漏洩対策としては、データや通信の暗号化、パスワード管理の徹底、マルウェア対策の導入が基本です。さらに、ヒューマンエラーを防ぐ管理体制と、社内のセキュリティ教育も不可欠です。
サイバー攻撃
サイバー攻撃とは、情報の奪取や金銭要求などを目的にサーバーやシステムが攻撃されることです。特に、常にインターネットに接続されているクラウド環境では、通信途中にサイバー攻撃される危険性があります。サイバー攻撃の主な手口は以下の4つです。
- DoS攻撃(DDoS攻撃)
コンピューターから大量のデータを送信し、サーバーに負荷をかける攻撃 - マルウェア
ウイルス感染によりデータの改ざんや情報の盗取をする攻撃 - ランサムウェア
ウイルス感染によりデータを暗号化し、復旧の代わりに金銭を要求する攻撃 - 標的型攻撃
特定の組織にウイルスが含まれたメールを送信し、情報を盗取する攻撃
データの消失
データの消失とは、システム障害やサーバー故障などによってクラウド上に保管していたデータが消失することです。日頃からバックアップを取っていれば、トラブルが発生した際にもデータの復元が可能です。
シャドーIT
シャドーITとは、企業の許可を得ず、従業員が勝手にクラウドサービスを業務に使用してしまうことです。無料クラウドサービスは特にシャドーITになりやすいため、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクが高まります。シャドーITに対しては、企業が使用しているIT機器やクラウドサービスの利便性を向上させ、円滑に業務を行える環境を整備することが重要です。
クラウドセキュリティを強化するためのポイント
クラウドセキュリティを強化するには、セキュリティリスクを把握するほか、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
ユーザー認証を強化する
ユーザー認証を強化すると、セキュリティが強化され、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減できます。また、ワンタイムパスワードや秘密の質問、指紋認証などの多要素認証を導入することで、認証の強化を図れます。
アクセス制御を行う
アクセス制御を行えば、通信許可を与えたIPアドレスしかアクセスできなくなるため、ログインできるユーザーを制限できます。また、設定によりデータの閲覧や修正を実行できるユーザーを限定することも重要です。アクセス制御によって不要な権限を外せば、従業員の不正アクセスや情報漏洩のリスクを防げます。
データのバックアップを取る
ランサムウェアや災害、人為的ミスなど、データが消失する原因はさまざまあります。定期的にデータのバックアップを取れば、万が一データが消失したりサイバー攻撃により暗号化されたりした際にも、復旧が可能です。また、安全なバックアップ方法として、以下の「3-2-1ルール」も有効です。
- 3つのバックアップを作成する
- 2つの異なるストレージに保存する
- 1のバックアップは自社から離れたオフサイトに保存する
脆弱性を検知する
トラブルが生じた際の被害を最小限に抑えるためには、脆弱性診断を実施し、脆弱性を検知することが重要です。近年では、アプリケーションを狙ったサイバー攻撃が増えているため、脆弱性対策は必要不可欠です。
セキュリティに強いクラウドサービスを選ぶには
自社の重要なデータを安全に運用するには、セキュリティ対策が万全なクラウドサービスを選定することが不可欠です。以下の観点を参考に、信頼性の高いサービスかどうかを見極めましょう。
セキュリティ認証を取得しているか
クラウドサービス事業者が「ISO/IEC 27001(ISMS)」などの国際的なセキュリティ認証を取得しているか確認しましょう。このような認証は、情報管理体制が第三者によって適切と判断された証です。
セキュリティ機能が充実しているか
クラウドサービスを選定する際には、搭載されているセキュリティの種類を確認することが重要です。以下のような基本機能が備わっているかをチェックしましょう。
- 多要素認証(MFA)
IDとパスワードに加えて、ワンタイムパスコードや生体認証などを組み合わせることで、なりすましによる不正ログインを防ぎます。 - 詳細なアクセス権限管理
ユーザーごと・グループごとにアクセス権限を細かく設定できることで、情報の漏洩リスクを最小限に抑えられます。 - 通信の暗号化
通信経路を暗号化することで、第三者による盗聴や改ざんを防止します。TLS対応などを確認しておくと安心です。 - ファイルの復元機能
誤操作やマルウェアによるデータ消失時でも、ファイルの復元が可能であれば被害を最小限にとどめることができます。 - アクセスログの取得と監視
ユーザーの操作履歴やアクセス状況を記録・可視化することで、不審な挙動の早期発見に役立ちます。 - サーバーやOSの脆弱性管理
常に最新のセキュリティパッチが適用され、既知の脆弱性を悪用されるリスクを軽減できます。
SLA(サービス品質保証)とインシデント対応体制
稼働率や復旧体制を明記した「SLA(Service Level Agreement)」が提供されているか、またインシデント発生時の責任所在や対応スピードも確認が必要です。障害時のサポート体制が明確であることは、万が一のトラブルに備えるうえで重要です。
総務省の公的ガイドラインへ準拠しているか
総務省の「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」に準拠しているか、あるいはそれに準じた管理体制を敷いているかも信頼性の判断材料です。ガイドラインを踏まえて運用されていれば、最低限のセキュリティ水準をクリアしていると考えられます。
総合セキュリティ対策なら
パロアルトネットワークス
不正アクセスや情報漏洩、サイバー攻撃といったセキュリティリスクを最小限に抑えるには、信頼できるクラウドサービスを提供している経験豊富なベンダーに一度相談してみるとよいでしょう。
パロアルトネットワークスは。世界中の多様な組織のサイバーセキュリティパートナーとして信頼と実績を重ねています。総合セキュリティ対策を検討中の企業様は、ぜひパロアルトネットワークスまでお気軽にご相談ください。
まとめ
近年、多くの企業や公的機関が利便性の高いクラウドサービスを導入しており、クラウドサービスの普及は急速に進んでいます。その一方で、クラウド脆弱性を狙ったサイバー犯罪が多発しており、クラウドセキュリティの強化は必須事項となっています。セキュリティリスクや情報セキュリティ7要素を押さえたうえで、自社に最適なクラウドサービスを選択しましょう。