ホーム図:矢印アイコン黒ブログ図:矢印アイコン黒

バックドアとは?仕組みや設置手口、被害事例や対策方法を解説

2025.9.30

バックドアとは?仕組みや設置手口、被害事例や対策方法を解説

バックドアとは?仕組みや設置手口、被害事例や対策方法を解説

目次

  1. バックドアとは
  2. バックドアの設置手法・代表的な手口
    1. OSやアプリケーションの脆弱性を狙う
    2. 開発段階での埋め込み
    3. メールやWebサイトを経由する
  3. バックドアによる被害事例や影響範囲
    1. データ漏えい
    2. Webサイトやシステムの改ざんや破壊
    3. 通信が傍受される
    4. 操作記録の盗用
  4. バックドアの対策方法
    1. セキュリティ対策ソフトの導入
    2. OSやアプリケーション等を最新状態にしておく
    3. 組織内のセキュリティ意識の向上
    4. トラブルに対するマニュアル作成
  5. バックドアが設置されているか確認するには
  6. まとめ

バックドアとは、システムに作られる「気づかれない裏口」です。一度設置されると、攻撃者は正規の認証をすり抜け、長期間にわたって自由に出入りし続けることが可能になります。その結果、機密情報の窃取、Webサイトの改ざん、業務システムの停止など、企業活動に直結する深刻な被害が発生します。

サイバーセキュリティの脅威の中でも、特に発見が困難で深刻な被害をもたらすのがバックドア攻撃です。近年では、サプライチェーン攻撃や標的型メール攻撃の一環としてバックドアが利用されるケースも増えており、どの企業にとっても無視できない脅威となっています。

本記事では、バックドアの基本概念から具体的な設置手法、実際の被害事例、効果的な対策方法、そして発見方法まで、企業と個人が知るべき重要なポイントを包括的に解説します。

バックドアとは

バックドアとは、コンピュータのシステム内部に不正に侵入するための経路のことです。「裏口」という意味の通り、正規の認証プロセスを回避してシステムにアクセス可能な隠された入り口を指します。

バックドアがシステム内に設置されると、通常のセキュリティチェックを回避して不正アクセスが可能に。この隠された経路により、攻撃者はいつでも自由に侵入できるため、感染や機密情報の窃取が容易になってしまいます。最も危険な特徴は隠蔽性にあり、通常のセキュリティソフトウェアによる検知を回避するよう設計されており、発見されるまでに長期間を要することがほとんどです。

バックドアの設置手法・代表的な手口

バックドアの設置には、攻撃者が様々な手法を用いており、それぞれ異なる侵入経路と特徴を持っています。

OSやアプリケーションの脆弱性を狙う

OSやアプリケーションのセキュリティの脆弱性を悪用して仕込まれるパターンです。攻撃者は、パッチが適用されていない古いソフトウェアや、ゼロデイ脆弱性を標的として、システムに侵入してバックドアを設置します。

この手法では、攻撃者はまず脆弱性スキャンを実行し、標的システムのセキュリティホールを特定します。その後、エクスプロイトコードを使って脆弱性を悪用し、システムに初期侵入。永続的なアクセスを確保するために、システムファイルの改ざんやレジストリの変更、サービスの追加を行い、バックドアを設置します。

特に、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃では、SQLインジェクションやファイルアップロードの脆弱性を悪用して、Webシェルと呼ばれるバックドアを設置するケースも少なくありません。

開発段階での埋め込み

プログラムの開発時または、メンテナンス時にバックドアを設置しテストを行うパターンです。開発者や内部関係者が意図的にバックドアを埋め込む場合と、開発プロセスに侵入した外部攻撃者が仕込む場合があります。

正規の開発プロセスでは、デバッグやテストのために一時的なアクセス機能が組み込まれるケースもありますが、これらが製品版に残ったままとなり意図しないバックドアとなる場合があります。また、サプライチェーン攻撃の一環として開発環境に侵入し、配布前のソフトウェアにバックドアを仕込むケースも増えています。

この手法で設置されたバックドアは、正規のプログラム機能として組み込まれているため、発見が特に困難です。

関連記事:サプライチェーン攻撃とは?主な種類や対策などを解説

メールやWebサイトを経由する

メールに添付された不審なファイルを開き、デバイスがマルウェアに感染し、バックドアが設置されるという仕組みです。この手法は、人をターゲットする詐欺的手法と技術的手法を組み合わせた代表的な攻撃パターンといえるでしょう。

フィッシングメールに添付されたファイルや、悪意のあるWebサイトからダウンロードしたファイルを実行することで、トロイの木馬型マルウェアが感染し、その後バックドア機能が展開されます。また、水飲み場攻撃のように、標的組織が頻繁に訪問するWebサイトを改ざんし、訪問者のブラウザの脆弱性を悪用してバックドアを設置する手法も存在します。

近年では、Microsoft OfficeやPDFファイルのマクロ機能を悪用した攻撃や、偽装されたソフトウェアインストーラーを通じたバックドア設置も多く報告されています。

関連記事:標的型攻撃とは?代表的な手口や対策方法をわかりやすく解説

バックドアによる被害事例や影響範囲

バックドアが設置されると、企業や個人に対して深刻かつ多方面にわたる被害をもたらします。以下に主要な被害パターンとその影響について解説します。

データ漏えい

企業が持つ機密情報が漏えいする恐れがあります。バックドアを通じた不正アクセスにより、顧客情報、財務データ、営業秘密、知的財産、従業員の個人情報などの重要なデータが窃取される被害が生じるでしょう。

攻撃者は長期間にわたって気づかれることなくシステム内を探索し、価値の高い情報を特定して段階的に持ち出します。このような継続的な情報窃取により、企業の競争力が損なわれ、顧客の信頼失墜、法的責任の発生、規制当局からの制裁金などの深刻な結果を招く可能性があります。特に、個人情報保護法やGDPRなどの規制に違反した場合、高額な制裁金が課されるケースも少なくありません。

関連記事:DLPとは?データ漏洩防止の仕組みから機能、導入効果を解説

Webサイトやシステムの改ざんや破壊

バックドアによりサーバーやPCの内部データ、Webサイトなどの改ざんや破壊の被害も想定されます。攻撃者は管理者権限を取得した後、システムファイルの削除、データベースの破壊、Webページの改ざん、悪意のあるコンテンツの追加などを実行する攻撃です。

Webサイトの改ざんでは、企業のイメージを損なう内容への変更、フィッシングサイトへのリダイレクト設置、マルウェア配布サイトへの変換などが行われます。また、ランサムウェアの展開により、重要なファイルが暗号化され、復旧のために身代金を要求される場合も少なくありません。これらの被害により、業務停止、復旧コスト、信頼回復のための対応費用など、多大な損失が発生するでしょう。

通信が傍受される

メールやチャット、通話等の通信を傍受されて内容が漏えいします。バックドアを通じてネットワーク通信の監視機能が設置されることで、企業内外の機密通信が盗聴の被害に遭うという攻撃です。

攻撃者は、以下の情報を継続的に監視し、収集した情報を悪用します。

  • 重要な商談内容
  • 経営戦略の議論
  • 技術情報のやり取り
  • 個人的な通信内容 など

これらの情報は、さらなる攻撃の計画、競合他社への売却、恐喝などの犯罪行為に利用される可能性が高いです。また、VoIP通話や動画会議の内容も傍受され、音声や映像データが窃取される場合もあります。

操作記録の盗用

悪意を持った第三者がバックドアから侵入し、社内のコンピュータに「キーロガー」と呼ばれる、キーボードやマウスの操作を記録するツールを仕込みます。これにより、ユーザーの入力情報がすべて記録され、パスワード、クレジットカード番号、機密文書の内容などが窃取されます。

キーロガーは、物理的なハードウェア型とソフトウェア型がありますが、バックドア経由で設置されるのは主にソフトウェア型です。これらは、ユーザーが気づかないうちにバックグラウンドで動作し、入力情報を外部サーバーに送信します。収集された情報は、アカウントの不正利用、金融詐欺、なりすましなどの二次犯罪に悪用されます。

バックドアの対策方法

ここでは不正利用を防ぐために必要なバックドアの対策方法について、解説します。

セキュリティ対策ソフトの導入

最初に取り組むべきは、包括的なセキュリティ対策ソフトウェアの導入です。これにより、バックドアを含む様々な脅威からシステムを保護できます。現代のセキュリティソフトは、シグネチャベース検知に加えて、行動分析やヒューリスティック分析により、未知のバックドアも検出可能です。

なお、さらに高度なセキュリティを実現するために効果的なソリューションは以下の通りです。

項目 概要
エンドポイント保護プラットフォーム(EPP) リアルタイムでの脅威検知
エンドポイント検知・対応(EDR)ソリューション 自動対応機能
ネットワークレベル監視 バックドアによる不審な通信の検知

これらのツールを最大限活用するために、セキュリティソフトは常に最新の状態に保ち、定期的なフルスキャンを実行することを心がけましょう。

関連記事:エンドポイントセキュリティとは?主要技術や対策、導入ポイントを解説

OSやアプリケーション等を最新状態にしておく

次に重要な対策として、OSやアプリケーションを常に最新バージョンに保つことが挙げられます。具体的には、ソフトウェアベンダーが提供するセキュリティパッチを迅速に適用し、既知の脆弱性を修正する必要があります。

効率的な管理を実現するためには、自動更新機能を有効にし、パッチ管理システムを導入することで、効率的なアップデート管理ができるでしょう。同時に、使用していないソフトウェアやサービスは削除し、攻撃面を最小化することも大切です。特に、定期的な脆弱性スキャンにより、未パッチの脆弱性を発見し、優先順位をつけて対応することをおすすめします。

組織内のセキュリティ意識の向上

技術的対策と並行して欠かせないのが、従業員のセキュリティ意識向上により、メールやWebサイト経由でのバックドア感染を防止することです。そのためには、定期的なセキュリティ教育により、フィッシングメールの識別方法、不審なファイルの取り扱い、安全なWebブラウジングの実践などを周知する必要があります。

さらに実践的な対応能力を養うため、模擬フィッシング訓練を実施し、インシデント発生時の報告手順を明確にしましょう。また、BYOD(私用端末の業務利用)や外部ストレージの使用に関するポリシーを策定し、セキュリティリスクを管理することも大切です。

トラブルに対するマニュアル作成

最後に、万が一の事態に備えて、バックドア感染が発見された場合の対応手順を事前に整備し、迅速かつ適切な対処を可能にすることが不可欠です。インシデント対応計画には、初動対応、影響範囲の特定、封じ込め、根絶、復旧、事後分析の各段階における具体的な手順を記載します。

これらに加えて、緊急連絡体制、外部専門家との連携手順、法執行機関や規制当局への報告要件、顧客や関係者への通知方法なども含めた包括的なマニュアルを作成しましょう。そして、復旧後の再発防止策と教訓の共有を通じて、組織全体のセキュリティレベル向上を図ることで、包括的なバックドア対策の実現につながるでしょう。

バックドアが設置されているか確認するには

バックドアの発見には、複数のアプローチを組み合わせた包括的な調査が必要です。

まず、システムの異常な動作パターンを監視します。通常より遅い処理速度、予期しないネットワーク通信、不明なプロセスの実行、システムリソースの異常な消費などがバックドア感染の兆候です。

ネットワーク監視ツールを使用して、外部との不審な通信を検知します。特に、業務時間外の通信や暗号化された不明な通信、大量のデータ送信などは注意が必要です。また、ログ分析により不正なログイン試行、権限昇格の痕跡、システム設定の変更履歴を確認します。

その他、定期的なフォレンジック調査の実施により、システム内の隠されたファイルやレジストリの改ざん、不正なサービスの存在を検出できます。専用のバックドア検出ツールやルートキットスキャナーを使用し、深層レベルでの調査を実行することも効果的です。

まとめ

バックドアは、コンピュータシステムに不正な侵入経路を提供する極めて危険な脅威であり、一度設置されると長期間にわたって気づかれることなく悪用される可能性があります。OSやアプリケーションの脆弱性悪用、開発段階での埋め込み、メール経由での感染など、様々な手法で設置されるため、多角的な対策が必要です。

バックドアによる被害は、データ漏洩やシステム改ざん、通信傍受、操作記録の盗用など広範囲におよび、企業の信頼失墜や法的責任を伴う深刻な結果をもたらします。効果的な対策には、セキュリティソフトの導入、システムの最新化、従業員教育、インシデント対応計画の整備が不可欠です。

企業と個人は、定期的なシステム監視により早期発見に努め、セキュリティ対策を実装することで、この隠れた脅威から重要な情報資産を守れるでしょう。

この記事の執筆者

イラスト:野口 綾香さん

SB C&S株式会社
ICT事業部 ネットワーク&セキュリティ推進本部
野口 綾香

サイバーセキュリティのマーケティングを担当。
初心者の方にも理解しやすく、役立つ情報を発信することを大切にしています。

関連記事

セキュリティ製品選定のコツをご紹介 導入検討者向け資料をダウンロードする うちの会社に最適なセキュリティ製品は?専任の担当者に相談する
図:テキスト01

SB C&Sに相談する

Contact

SB C&Sでは経験豊富な「セキュリティソムリエ」が、お客様の課題をヒアリングし、最適なソリューションをご提案します。
ご相談・お見積りのご依頼もお気軽にお問合せください。

資料ダウンロード

図:ダウンロードアイコン

重要な7大セキュリティ領域を
網羅した資料をご用意しています。

お問い合わせ

図:矢印アイコン

貴社の状況に合わせて
個別にご案内いたします。