2025.9.30

目次
SWG(Secure Web Gateway)とは、Web経由の通信を安全に利用するためのセキュリティゲートウェイです。すべてのインターネットアクセスを通過させて安全性を確認し、偽装サイトやマルウェア感染、機密情報の外部流出を防ぎます。
リモートワークやクラウドサービス活用が進む中、社外からのアクセスや多様な端末利用が増えており、従来の境界型防御だけでは十分な対策が困難になってきています。このような状況で重要性が高まっているのがSWGです。
本記事では、SWGの基本概念から主要機能、種類、導入方法、選定ポイントまで詳しく解説します。
SWGに関する基礎知識
ここではまず、SWGの概要や求められる理由、CASB との違いについて解説します。
そもそもSWGとは
SWGとは、ユーザーが社外ネットワークへのアクセスを安全に行うためのプロキシ型セキュリティソリューションです。従来のプロキシサーバーを進化させ、より高度なセキュリティ機能を統合したソリューションとして位置づけられています。
SWGの役割は、従業員のインターネットアクセスを一元的に制御し、悪意のあるWebサイトやマルウェア、不適切なコンテンツから企業を保護することです。すべてのWeb通信がSWGを経由することで、リアルタイムでの脅威検知と防御、アクセス制御、ログ記録が可能になります。
SWGセキュリティが求められる理由
現代の企業がSWGを必要とする背景には、インターネット脅威の変化と企業のIT環境の変革があります。その理由について見ていきましょう。
Web経由の脅威が増加し手口も巧妙化 | フィッシング攻撃、ドライブバイダウンロード、悪意のある広告(マルバタイジング)など、Web経由の攻撃手法が多様化・高度化しています。攻撃者は正規サイトを装ったり、信頼できるWebサービスを悪用したりして、従来のシグネチャベース検知を回避する手法を用いるのが一般的です。 |
---|---|
クラウドサービス利用拡大で生まれる新しいリスク | SaaSアプリケーションの利用が急速に拡大する中、シャドーITや不適切なデータ共有、クラウドサービス経由でのマルウェア拡散などの新しいリスクが顕在化しています。 |
関連記事:クラウドネイティブとは?技術やアプリの特徴、導入メリットなどわかりやすく解説
CASB との違い
SWGと混同されがちなソリューションにCASB(Cloud Access Security Broker)があります。CASBとは、2012年にアメリカのガートナー社が提唱したクラウドサービスに対するセキュリティ対策の考え方です。
SWGとCASBの主な違いは対象範囲にあります。SWGは、インターネット全般へのアクセスを制御・保護するソリューションで、Webサイトへのアクセス、ファイルダウンロード、一般的なインターネット利用を対象とします。
一方、CASBは、特定のクラウドサービス(SaaSアプリケーション)の利用を制御・監視することに特化しているのが特徴です。
関連記事:CASBとは?必要性や主な機能、導入方法やメリットを解説
関連記事:ゼロトラスト(ゼロトラストモデル)とは?重要視される理由と実装するための要素を解説
SWGの主要機能
SWGは、インターネットアクセスの安全性を確保するため、複数の重要なセキュリティ機能を統合的に提供します。
URLのフィルタリング
URLフィルタリングは、Webサイトの閲覧を制御する基本機能です。企業のセキュリティポリシーに基づいて、アクセス可能なWebサイトと禁止するWebサイトを分類・制御します。
カテゴリベースのフィルタリングにより、ギャンブル、アダルト、ソーシャルメディア、動画配信サイトなど、業務に不適切なサイトへのアクセスを制限可能です。脅威インテリジェンスと連携することで、新たに発見された悪意のあるサイトへのアクセスもリアルタイムでブロックできます。
脅威からの防御
SWGの脅威防御機能は、マルウェアの侵入を防ぎ、さまざまなWeb経由の攻撃から企業を保護します。主な脅威防御機能は以下になります。
- マルウェア検知・ブロック
- フィッシングサイトの検出・防止
- ドライブバイダウンロード攻撃の阻止
- コマンド&コントロール通信の遮断
- 悪意のあるJavaScriptの実行防止
サンドボックス
サンドボックス機能は、コンピュータ上に構築した仮想環境にて実行ファイルなどを動かし、挙動を確認して安全性を判断する高度な分析機能です。
未知のファイルやプログラムをダウンロードしようとした際、まずサンドボックス環境で実行し、悪意のある動作を示すかどうかを詳細に分析します。動的解析により、従来のシグネチャベース検知では発見困難なゼロデイ攻撃や未知のマルウェアも効果的に検出可能です。
アプリケーションフィルタ
アプリケーションフィルタは、許可されていないアプリケーションの利用を制御する機能です。Web上で動作するアプリケーションやプラグインの実行を詳細に管理し、セキュリティリスクを軽減します。制御対象の例には、以下のようなものが挙げられます。
- P2Pファイル共有アプリケーション
- 未承認のブラウザプラグイン
- 業務外のゲームアプリケーション
- 暗号化通信を悪用するアプリケーション
DLP
DLP(Data Loss Prevention)は、あらかじめ定義された機密情報を識別し、送信やコピーを制限することで、機密情報の流出につながる操作を阻止する機能です。
SWGのDLP機能では、Webメール、クラウドストレージ、ファイル共有サイトなどを通じた機密情報の外部送信を監視・制御します。クレジットカード番号、社会保障番号、機密文書のパターンマッチングにより、意図的・非意図的な情報漏洩を防止します。
関連記事:DLPとは?データ漏洩防止の仕組みから機能、導入効果を解説
関連記事:暗号化とは?種類や方法、メリット・デメリットについて紹介
SWGの種類
SWGは、展開方式によって大きく3つの種類に分類されます。
クラウド型
クラウド型は、クラウドで提供しているベンダーのSWGを利用するパターンです。インターネット上のSWGサービスにユーザーのトラフィックを転送し、クラウド上でセキュリティ処理を実行します。
クラウド型の特徴
- 初期導入コストの削減
- 迅速な展開と拡張性
- 常に最新の脅威情報を反映
- 地理的に分散したアクセスポイント
- ハードウェア管理不要
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社のオンプレミスサーバーにSWGを設置したうえで運用するパターンです。企業の内部ネットワークにSWGアプライアンスを配置し、社内からのインターネットアクセスを制御します。
オンプレミス型の特徴
- 完全な内部制御と管理
- カスタマイズの自由度
- 社内データの外部流出回避
- レイテンシーの最適化
ハイブリッド型
ハイブリッド型は、クラウド型とオンプレミス型の両方を利用するパターンです。ネットワークの構成や用途に応じて、オンプレミス型とクラウド型を併用し、柔軟なWebアクセス制御を実現します。
SWGの導入方法と選択肢
SWGの効果的な導入には、企業の環境と要件に応じた適切な方式の選択が欠かせません。
社内設置型 vs クラウド型SWG
従来型の機器を社内に設置する方法とクラウドサービスとして利用する方法には、それぞれ異なる特徴があります。
導入方式の比較
項目 | 社内設置型 | クラウド型 |
---|---|---|
初期コスト | 高い | 低い |
運用負荷 | 高い | 低い |
カスタマイズ性 | 高い | 制限あり |
拡張性 | 制限あり | 高い |
リモートアクセス対応 | 複雑 | 簡単 |
プロキシとDNS保護の組み合わせ
SWGの効果的な実装には、プロキシ機能とDNS保護機能の適切な組み合わせが重要です。透明プロキシと明示的プロキシの設定により、ユーザーの利便性を損なうことなくセキュリティ機能を提供できます。
DoH(DNS over HTTPS)やDoT(DNS over TLS)など、暗号化されたDNS通信に対しても、可視化や制御が可能なSWGを選定することが重要です。DNS脅威情報を活用した防御により、悪意のあるドメインへのアクセスを初期段階で阻止し、多層防御を強化できます。
SWG選定時のポイント
SWGソリューションの選定には、技術的機能だけでなく、企業の戦略的要件も考慮する必要があります。
ゼロトラストアーキテクチャとの整合性確保
現代のセキュリティ戦略では、ゼロトラストアーキテクチャとの整合性が重要です。SWGがゼロトラストの原則である「すべてを疑い、継続的に検証する」アプローチを支援できるかを評価する必要があります。
ユーザー認証、デバイス認証、コンテキスト情報(時間、場所、行動パターン)を総合的に評価し、動的なアクセス制御を実現できるSWGの選択を心がけましょう。
プライバシーに配慮したポリシーの策定
SWGは従業員のインターネット利用を管理・制御する機能を持つため、プライバシーへの配慮が不可欠です。適切なポリシー策定により、セキュリティと従業員のプライバシーのバランスを取る必要があります。
透明性のある運用方針、必要最小限の監視範囲、適切なデータ保持期間の設定などにより、従業員の理解と協力を得ながら効果的なセキュリティを実現できます。
ユーザー体験とパフォーマンスの最適化
SWGの導入がユーザーの業務効率を損なわないためには、パフォーマンスとユーザー体験の最適化が欠かせません。レイテンシーの最小化、帯域幅の効率的な利用、直感的な管理インターフェースなどを評価する必要があります。
SSL通信の復号処理と証明書管理を適切に行うことで、安全かつ快適なWebアクセスが実現できます。
セキュリティエコシステムとの統合
既存のセキュリティツール(SIEM、EDR、脅威インテリジェンス)との統合により、包括的なセキュリティ運用を実現できるSWGを選択することが大切です。API連携、ログ統合、アラート連携などの機能により、相互補完的な防御体制を構築できます。
また、将来的なセキュリティツールの追加や変更にも柔軟に対応できる拡張性を持つSWGを選択することで、長期的な投資価値を確保できます。
段階的な導入
SWGの導入は、パイロット環境でのテストや段階的展開を行うことで、業務への影響や設定ミスなどのリスクを最小限に抑えつつ、効果的な運用につなげることが可能です。
各段階で効果測定を行い、ユーザーフィードバックを収集し、ポリシーの調整を実施することで、企業固有の要件に最適化されたSWG運用を確立できます。
まとめ
SWG(Secure Web Gateway)は、Webを通じたサイバー攻撃が巧妙化し、クラウドサービスの利用が広がる今、企業が情報を守るために欠かせないセキュリティ対策です。URLのアクセス制限やウイルス検知、サンドボックスによる検証、アプリの利用制御、情報漏えい防止(DLP)といった主要な5つの機能により、Webに関するさまざまな脅威を幅広くカバーします。
SWGは、クラウド型・オンプレミス型・ハイブリッド型の3つの方式から、自社の環境やニーズに応じて適切な方法を選定できます。導入にあたっては、ゼロトラストの考え方との整合性や、ユーザーの操作感への配慮、プライバシー保護、既存システムとの連携、段階的な導入の進め方といった点が大切な検討項目です。
また、似た仕組みであるCASBとの違いを正しく理解し、自社のセキュリティ戦略の中でSWGをどう活用するかを見極めることも欠かせません。これらを踏まえて導入・運用することで、変化の激しい現代のIT環境でも安心してWebを活用できるセキュリティ体制を築けるでしょう。
この記事の執筆者

SB C&S株式会社
ICT事業部
ネットワーク&セキュリティ推進本部
野口 綾香
初心者の方にも理解しやすく、役立つ情報を発信することを大切にしています。