今さら聞けない VDIの話
VDI とシンクライアントの違いを徹底解説
〜概念・仕組み・DaaSによる進化〜
- 連載記事/コラム
世界的にも大きな影響があった新型コロナウイルスのパンデミックにより、事業活動を継続するためにテレワークへの移行や導入の検討を急いだ企業も多かったのではないでしょうか。
本記事では、テレワークの導入時によく出てくる「VDI」と「シンクライアント」というキーワードについて、その概念や仕組み、そしてもう1つのキーワードである「DaaS」についても解説していきます。
新人「今後のテレワーク体制の構築について相談されることが増えているのですが、その中でVDIとシンクライアントの違いについて聞かれることがよくあるんです。」
先輩「確かに、テレワークやリモートワークというと、必ずでてくる言葉だね」
新人「そうなんです。よく聞かれることなので、一応ちゃんと理解できているつもりなのですが・・・」
先輩「なるほどね。それでは、確認の意味を込めて「VDI」と「シンクライアント」について詳しく話していこうか」
VDIとシンクライアントの違いは
先輩「まずは、VDIとシンクライアントという言葉の整理から始めようか」
VDIとシンクライアントという言葉は、並列する概念のように見えるけど、実際は、VDIというのはシンクライアントを実現する方式の 1 つなんだ。
VDIとシンクライアントの違いについて理解するためには、それぞれの言葉の概念を理解する必要がある。
シンクライアント
シンクライアントは英語で記述すると Thin Client で、広義の意味で使われる場合と、狭義の意味で使われる場合の2通りがある。
シンクライアントという言葉を広義に使う場合は、「デスクトップ仮想化の技術」全体の事を指している。
一方で、狭義の意味で使う場合は、デスクトップ仮想化を実現する上で必要最低限の機能だけに絞ったパソコン端末のことを意味している。この場合は「シンクライアント端末」という呼ばれ方をすることもあるな。
VDI
VDIは英語で、Virtual Desktop Infrastructure の略であり、こちらも広義の意味と狭義の意味の2つがある。
VDIを広義で使う場合は、仮想デスクトップ環境そのものを指す言葉として使われている。
仮想デスクトップ環境というのは、サーバー側にOSやアプリケーション、データなどのデスクトップ環境を用意して、クライアント端末からアクセスして使用する環境のことだ。
狭義では、デスクトップ仮想化を実装する方式の1つとしても使われる。この場合は「VDI方式」という呼ばれ方をする場合が多いな。
どちらも広い意味と狭い意味の2つがあるので、どちらの意味で使用しているかによって、「シンクライアントの実装方式の1つとして、VDI方式がある」とか「VDI環境にシンクライアント端末でアクセスする」という風に順番が入れ替わったりするんだ。
シンクライアントとVDIの仕組み
新人「シンクライアントもVDIも1つの言葉の中に広義と狭義の意味がある点をしっかり理解して、どちらの意味で使うかを考えないとダメなんですね。」
先輩「うん。シンクライアントとVDIの技術的な仕組みについても改めてチェックしておこうか」
ここでは、広義の意味としてのシンクライアントである「デスクトップ仮想化」の仕組みについて、まずは以下の2つの型について解説していこう。
- ネットワークブート型
- 画面転送型
ネットワークブート型
ネットワークブート型は、起動時にネットワークを経由してサーバー上にあるイメージファイルを読み込み、クライアント端末でOSやアプリケーションを起動する方法だ。
クライアント端末のOSやアプリケーションによって処理することになるので、一度起動してしまうと通常のパソコンと変わらない操作性を保てることがメリットになる。
一方で、ネットワークを経由して受け取ったイメージファイルで起動する分、立ち上がりに時間が必要だったり、読み込むためのイメージファイルは、クライアント端末の環境に適したものを用意する必要があるので、使用するクライアント端末の種類が多くなると、その分イメージファイルの管理に手間がかかることがデメリットとして挙げられる。
画面転送型
画面転送型は、サーバーで処理をしたデータをクライアント端末の画面で表示する方式だ。
データの処理をサーバー側で行うためクライアント端末側では高い処理能力が必要ないので、通常なら持ち運ぶのが難しいハイスペックのデスクトップのパフォーマンスを、さまざまな場所で使用できるようになる。
この画面転送型には3つの方式があるので、それぞれの違いを紹介していこう。
- SBC方式
- ブレードPC方式
- VDI方式
SBC(Server Based Computing)方式
1つ目はSBC(Server Based Computing)方式だ。
これは、アプリケーションを実行している1台のサーバーに複数のクライアント端末から接続して、同じ仮想デスクトップ環境を利用する。
サーバーを効率よく利用することができるのでコストパフォーマンスが高いことがメリットになる。
一方で、同じサーバーを使用するために、アクセスが集中しすぎると処理が遅くなったり、アクセスするクライアントごとに違うアプリケーションをインストールして使用するなどの、異なる環境を提供することができない。
SBC方式では、Windows Server の RDS(Remote Desktop Service)がよく使われているから、RDS方式という言い方をされたりもするね。
ブレードPC方式
2つ目はブレードPC方式だ。
ブレードPC方式では、ユーザーの数だけサーバーに物理的なブレードPC、つまり、メモリやCPU、HDDを搭載したフルセットのPCを整備して、それぞれのクライアント端末からアクセスをして稼働する。つまり、業務用のPCをユーザーの手元ではなく、サーバールームに置いてあるという方式だ。
ユーザーは物理マシンを1人1台ずつ利用できるから、他のユーザーの利用状況に影響されずに業務を行うことができるし、ユーザー毎にさまざまなスペックのPCを準備することができる。
一方で、クライアントごとにブレードPCを用意するため、費用は高くなるし、ブレードPCは独立しているため、管理の手間も大きくかかるのがデメリットになる。
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)方式
3つ目がVDI(Virtual Desktop Infrastructure)方式だ。
これは、サーバーにサーバーのリソースを分配するための仮想化ソフトウェアを入れて、複数の仮想マシンを作成し、一人ひとりに専用のデスクトップ環境を割り当てる方式だ。
ユーザーごとに仮想マシンを割り当てることで、他のユーザーの利用状況によって処理能力に影響を受けないメリットを享受しつつ、ソフトウェア的に仮想化したPCを用意するために、物理的にPCを用意するのに比べると費用面でも安くできるメリットがある。
シンクライアント環境を実現する上で、いま最もポピュラーなのがこのVDI方式なんだ。
DaaSの登場で進化するシンクライアント・VDI
新人「シンクライアントやVDIの中にも、構成や方式は色々あるんですね」
先輩「そう、だから広い意味でシンクライアントやVDIという言葉を使う時は、何を指しているかを明確に意識した方がいいな。最後に、今、最も注目されているDaaSについても確認しておこうか」
新人「DaaSもテレワークやリモートワークでよく聞くキーワードですよね。」
先輩「シンクライアントもVDIも仮想的なデスクトップ環境を指す言葉だけど、DaaSはその進化系というところだな。テレワークを検討する上で、今では欠かすことができないソリューションの1つになっている。」
DaaSは、Desktop as a Service の略でクラウドサービスとして提供されたシンクライアントを利用する形式のことだ。
前に「VDIとDaaSの違いを徹底解説!選ぶときに気をつけるべきポイントとは」で解説したように、シンクライアントを実装するにあたっては、物理的にサーバーを用意したり、仮想化デスクトップ用のソフトウェアを手配するなど、環境を整えるためにはそれなりの手間が発生する。
DaaSは、サーバーの設定や仮想化されたソフトウェア環境までサービス提供側が用意しているので、利用者はシンクライアントの準備に掛かる手間から解放されて、サービスに申し込めばすぐにシンクライアント環境を利用できるようになる。
また、DaaSであればサーバーや仮想化ソフトウェアのメンテナンスなども必要ないので、環境を維持するためのメンテナンスコストも削減することができる。
さらには、DaaSなら利用するユーザー数や使用する仮想マシンのパフォーマンスのスケールアップやスケールダウンも柔軟に対応できるから、今からシンクライアントを検討する企業にとって有力な候補になっているわけだ。
まとめ
新人「改めて考えてみると、VDIとシンクライアントというのは、いろいろな意味で使われているんですね。」
先輩
「それぞれが、広い意味と狭い意味を持っているだけでなく、さらにいくつかの方法や方式を内包しているのが、わかり難くなっている原因だな。
シンクライアントやVDIだけではなく、DaaSも含めてしっかり理解して、テレワークやリモートワークの導入についても、適切に答えられるようしておくことが大切だね」
本記事では、シンクライアントとVDIについて、DaaSも含めた全体像を解説しました。
シンクライアントという言葉を広義に使う場合は、デスクトップ仮想化の技術全体を意味し、狭義に使う場合は、デスクトップ仮想化を実現するための最低限の機能だけに絞った端末のことを意味します。
また、VDIという言葉は広義で使う場合は、仮想デスクトップ環境そのものを指す言葉として使われ、狭義ではデスクトップ仮想化を実装する方式の1つとして利用されています。
VDIとシンクライアントの違いという意味では、そもそも概念のカテゴリーが違う言葉であり、広義のシンクライアントの実装方式の1つとしてVDI方式があると言えますし、VDIの環境へシンクライアントでアクセスするという言い方も間違いではありません。
また、シンクライアントを実装する方式はVDI方式も含めて複数あり、それぞれメリット・デメリットがあります。そのため、全ての企業に共通して最適な選択肢があるわけではありません。
ただし、実際のところメジャーなのはVDI方式のシンクライアントとDaaSです。
SB C&S では、シンクライアントをVDI方式で実現する「VMware Horizon 7」を提供するとともに、DaaSを実現するための「VMware Horizon Cloud」「VMware Horizon Cloud on Microsoft Azure」といったソリューションも提供しています。
また、さまざまなデバイスから業務アプリケーションを安全に利用できるデジタルワークスペースの「VMware Workspace ONE」も提供しており、テレワークやリモートワークの導入を検討している企業様のニーズに合わせたご提案が可能です。
詳しくは、下記の製品ページまたはソリューションページをご確認ください。
VDI ソリューション
-
VMware Horizon 7 仮想またはホスト型のデスクトップ環境をシンプルに管理
DaaS ソリューション
-
VMware Horizon Cloud VMware が提供するクラウドベースの
仮想デスクトップサービス
DaaS ソリューション
-
VMware Horizon Cloud on Microsoft Azure VMware と Microsoft の組み合わせが実現する新しいDaaS
デジタルワークスペース
-
VMware Workspace ONE さまざまなデバイスから、いつでもどこでも、
簡単・セキュアに業務アプリケーションを利用できる
「デジタルワークスペース」を提供するプラットフォーム