**編集部注** この記事は、2016年12月8日に公開された記事を再編集したものです。
こんにちは、Office 365相談センターの五味です。
Office 365相談センターの情報の精度を保つため、よくご覧いただく人気の過去記事を、最新情報にアップデートして公開しているのですが、中でも特に比較系の記事は人気をいただいています。
そこでこの記事では、Office 2007 サポート終了でますます注目が出てきているOffice 365のOfficeだけのプラン「Office 365 Business」と「Office 365 ProPlus」の違いについて、最新版のご案内をします。
Business と ProPlus の機能を、改めて比較して表にまとめてみました。
Office 365はアップデートが頻繁にありますから、情報がすぐ古くなってしまいます。
2017年10月10日時点での最新情報がこちらですので、参考になさってください。
Businessと比較して、ProPlusでは以下の機能が含まれています。
こちらの変更情報については、MicrosoftさんのWebでは未だに古い情報が掲載されていて、「Office 365 Businessでは不可(×)」と記載されています。
しかし、Microsoftさんのサポートに確認したところ「問題なく実現できます」と回答をいただきました。
Office 365 BusinessとOffice 365 ProPlus、どんどん違いがなくなってきていますね。
とても嬉しいことですが、できればもっとシンプルに、両者の差をなくしていただけるともっと良いな...と思うのは贅沢でしょうか?
機能的なことを書いてきましたが、「そう言われても、結局我が社にはどっちが必要なのかわからない!!」という場合には、以下の3つの質問に答えてみてください。
御社に必要なOfficeがどちらなのかわかりますよ。
①利用規模は?
→300名以下で使う:②の設問へ
→300名以上で使う:Office 365 ProPlus
②共有コンピューターでの利用や、リモートデスクトップサービスを使用してOfficeを展開する必要がある?
→不要:③の設問へ
→必要:Office 365 ProPlus
③次の高度な機能が必要?
・インターネット場の情報と連携した分析やモデリング、ビジュアル化(Power Map, Pivot, Query, View)
・アドイン、Active X コントロール、ブラウザーヘルパーオブジェクト(BHO)など、既存のOffice ソリューションのサポート
・Officeドキュメントやメールメッセージなどへのアクセス許可設定(Information Rights Management)
→不要:Office 365 Business
→必要:Office 365 ProPlus
箇条書きの文字で書かれると見づらいなというアナタはこちらのページでチェックしてみてくださいね。
BusinessとProPlusはこちらの2つです。
但し、「実はメール機能もほしい」「web会議も検討している」ということであれば、グループウェア機能も付帯しているパッケージプランをおすすめしています。
Business と ProPlus の違いはお分かりいただけましたか?
2016年12月頃からBusinessプランにもAccessが追加されたので、BusinessとProPlusの差はとても狭まったなという個人的な印象がありましたが、実際に比較してみても2つのプランは差がなくなってきています。
(やっぱり使えるアプリケーションが1つあるかないかって、大きいですよね。)
しかし、もう少し深く見ていくとテクニカルな部分にはまだまだ違いがあります。
Business と ProPlus の違いは、主にこの4点。
特に、Office 365 ProPlusの共有モードインストールは、Office 365相談センターでもお問い合わせを多くいただきますし、実際に私がお客様先でご説明する際にも、よく質問をいただくポイントですので、ご注意くださいね。
その他、導入にあたってBuisness と ProPlus(あるいはグループウェア込みのプラン、等...)どれにすればよいかわからない!という方は、ぜひOffice 365相談センターへお問い合わせください。
Office 365専門のスタッフがあなたの質問にお答えしますよ!
■ホワイトペーパー好評公開中!■
『Office 365伝道師五味ちゃんが徹底解説!Office 365』
Office 365の概要からオススメプラン、何に役立つの?という疑問を、分かりやすく解説します。
これを読めばあなたもOffice 365マスターに!
※こちらの記事は掲載時の情報となり、今後変更となる可能性がございます。
2020年10月26日
2019年12月04日
2019年09月27日
2019年02月19日
2019年02月15日
2019年05月31日
2017年11月01日