日本仮想化技術の「とことんDevOps」まとめ【2025年3月】

仮想化・クラウド基盤構築運用やDevOpsの導入支援を手掛ける日本仮想化技術株式会社がお届けするDevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をご紹介します。
今回は、2025年3月の話題をピックアップしてお届けします。
月刊DevOpsニュース 3月号
月間DevOpsニュース3月号では、開発環境やツール(GitHub・Dockerなど)・トレンドや生成AIなどのさまざまな話題に関するリンクをご紹介しています。その他DevOps関連の最新情報と公式サイトの情報リンクも一緒に掲載しているので併せてご確認ください!
月刊VSCode通信 3月号
Visual Studio Codeに関する情報などを新しいバージョンが配信された頃に定期的に配信しています。月刊 VS Code通信は、VS CodeユーザーによるVS Codeユーザーのための情報としてリリース情報や拡張機能などを発信中です。
今回は、バージョン1.98のリリース情報をお届けします。
イベントレポート '25/2月開催 とことんDevOps勉強会「E2Eテスト自動化入門」」
2月26日に開催した「E2Eテスト自動化入門」のイベントレポートを公開しています。
イベントでは日本仮想化技術の石本氏が、システム全体のフローを検証しユーザーが期待通りに操作できるかを確認する手法「E2Eテスト」のUIテストを中心に解説をしました。
セミナー動画のアーカイブやスライド、QAを公開中です。
▶ イベントレポート '25/2月開催 とことんDevOps勉強会「E2Eテスト自動化入門」
<Pick Up記事>XGBoostを使って機械学習を始めてみよう
XGBoost(eXtreme Gradient Boosting)は、勾配ブースティング(Gradient Boosting)に基づいた機械学習アルゴリズムの一つであり、高速かつ高精度な予測を実現する手法です。XGBoostを使用した機械学習の始め方をご紹介します。
<Pick Up記事>DVC(Data Version Control)を触ってみた
DVC(Data version Control)は、Gitのようなバージョン管理をデータや機械学習のワークフローに適用できるツールを触ってみた内容をご紹介します。
▶ DVC(Data Version Control)を触ってみた
<Pick Up記事>Homebrew版JDKを卒業してSDKMANでJDKをインストールする!
これまでHomebrew Casksから「oracle-jdk@17」をインストールして使用していましたが、このパッケージがdeprecated(非推奨)となってしまいました。移行先として、「SDKMAN」を使ってみた内容をご紹介します。
▶ Homebrew版JDKを卒業してSDKMANでJDKをインストールする!
さいごに
日本仮想化技術のDevOps技術メディア「とことんDevOps」では、DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなどをテーマに様々なTipsやお役立ち情報を発信しています。
当ブログで紹介していない色々な記事がたくさんあります。ぜひ技術メディア「とことんDevOps」をご確認ください。
また、毎月ConnpassでとことんDevOps勉強会と題して勉強会を開催しています。3/27(木)20時〜「Proxmox VE超入門 〜 無料で作れるご自宅仮想化プラットフォーム」を開催します!是非、勉強会にお申込みください!
関連記事
日本仮想化技術のDevOpsサポートサービス
日本仮想化技術の「DevOpsサポートサービス」は、DevOpsの推進担当になったけれど何から始めたらいいのかわからない方、技術検証や調査に時間を割けない方、自分たちで進めたいが困難な課題や問題に直面したときにサポートが必要な方向けのサービスです。
この記事の著者:日本仮想化技術株式会社
日本仮想化技術はベンダーニュートラルな独立系仮想化技術のエキスパート集団です。日本仮想化技術ではこれからDevOpsを始めたいと考えるプロジェクトに対して、DevOpsの導入、実践を支援する「DevOpsサポートサービス」というサービスを提供しています。

DevOps Hubのアカウントをフォローして
更新情報を受け取る
-
Like on Facebook
-
Like on Feedly