IaC(Infrastructure as Code) - DevOps用語集 2023年版
はじめに
本記事では日本仮想化技術がDevOpsに関連する用語解説をわかりやすくお伝えいたします。今回は「IaC (Infrastructure as Code)」について解説していきたいと思います。
本論1
IaCとは「Infrastructure as Code」の略で、文字通りインフラの構成をコードによって管理し、専用の構成管理ツールによって自動的に構築を行う手法の呼び名です。
従来、サーバーの構築はインフラエンジニアによる手作業によって行われていました。しかし人間による手作業では
- 効率が悪い
- 作業者によって品質にばらつきが発生する
- 人的なミスが起きうる
といった問題があります。しかしこうしたインフラの構成や構築手順をコード化することで、
- 何度実行しても同じ結果が得られる
- 人的ミスが起こらない
- 自動化による作業効率のアップ
といった恩恵に与ることが可能になります。
またIaCのコードをGitなどでバージョン管理することで、特定のバージョンのインフラ構成を再現することや、意図しない変更の混入を防ぐことが可能になります。
従来のオンプレミス環境では、ハードウェアのキッティング作業が発生するため、どうしても人力に頼らざるを得ない部分がありました。しかしクラウド環境は、ネットワークの構築やサーバーの起動といった作業であっても、APIを通してソフトウェアから制御することが可能です。これはIaCと非常に相性がよく、現在ではインフラ構築のすべてをコード化、自動化することが可能になっています。
関連リンク(任意)
かんたんDevOps | 日本仮想化技術株式会社
https://virtualtech.jp/devops/
とことんDevOps | DevOpsに取り組みたい皆さんのための技術情報メディア
https://devops-blog.virtualtech.jp/
この記事の著者:日本仮想化技術株式会社
日本仮想化技術はベンダーニュートラルな独立系仮想化技術のエキスパート集団です。日本仮想化技術ではこれからDevOpsを始めたいと考えるプロジェクトに対して、DevOpsの導入、実践を支援する「DevOpsサポートサービス」というサービスを提供しています。
- 関連キーワード:
- 用語集
DevOps Hubのアカウントをフォローして
更新情報を受け取る
-
Like on Facebook
-
Like on Feedly