2019.11.01
コンテナ型仮想化とは?
1台の物理マシンに1つのOSが起動し、その上に様々なアプリケーションやソフトウェアが動いている構造が従来の構造でした。しかし、近年では仮想化環境を用いることで、1台の物理マシンに複数のゲストOSを起動することが可能になりました。 コンテナ技術とは、1つのホストOS上に複数のコンテナと呼ばれる独立空間を形成して、そこでアプリケーションをそれぞれ構築することができる技術です。コンテナによって複数の環境システムを1つのホストOS環境に集約できるというメリットがあります。この技術をコンテナ型仮想化と呼びます。ホストOSとコンテナの間の仲介役を担ってくれるコンテナ管理ソフトウェアとよばれるものとして、例としてDockerなどがあります。ハイパーバイザ型仮想化との違いとは?
ハイパーバイザ型仮想化とは、ハードディスク上に直接、仮想化用のソフトであるハイパーバイザとゲストOSを入れたサーバの仮想化を指します。ゲストOSは各仮想サーバごとに異なる種類のOSを入れることができます。 それに対してコンテナ型仮想化はどのコンテナでも使用するOSはホストOSです。この点がハイパーバイザ型仮想化との違いです。 コンテナ型仮想化のメリットとして、システム資源の負担が小さく済みます。またコンテナ管理ソフトウェアがハードウェアやOSの違いを吸収するので、すでにアプリケーションの動作が可能であることがわかっていれば他のサーバ(コンテナ型)に移しても動作します。関連記事はこちら
著者紹介
SB C&S株式会社
C&S Engineer Voice運営事務局
最新の技術情報をお届けします!