
■はじめに
本記事ではTaniumのDeployモジュールの中からソフトウェアの機能をご紹介します。
本記事でご紹介するのは概要となりますので、詳細についてより深く理解したいなどのご要望がございましたら以下公式ドキュメントにてご確認ください。
Managing software
=============================
もくじ
■ソフトウェアパッケージ?バンドル?
■画面紹介
■設定手順例(バンドル)
■利用例
■最後に
=============================
■ソフトウェアパッケージ?バンドル?
簡単に言えばDeployで利用するソフトウェアを登録する場所です。
[モジュールメニュー > Deploy > ソフトウェア]と遷移すると以下のメニューが表示されます。
・ソフトウェアパッケージ
定義済みソフトウェアの中でインポート済みのソフトウェアを一覧表示してくれます。
Deployの機能でパッケージを利用する際にはこちらにリストされたソフトウェアから候補がリストされます。とりあえずパッケージ利用するなら定義済みパッケージギャラリーでインポートするか、パッケージのカスタム作成をしてこの一覧に表示させないと!ということです。
・ソフトウェアバンドル
上記のソフトウェアパッケージにあるソフトウェアをユーザー任意のバンドルにして利用できるようにする機能です。「~部署用」や「新規端末構築用」など、用途に合わせた使い方ができます。複数のソフトウェアをDeploy機能の対象にする場合に、個別に選択する手間も省けます。
・定義済みパッケージギャラリー
Taniumがあらかじめ登録・更新する市販ソフトのテンプレート一覧です。
こちらにあるソフトウェアはTaniumによって管理されているので、新しいバージョンが出た際は自動的にインポートするように設定したり、過去バージョンの世代管理(保存しておく)という事も可能です。
では簡単に画面を見ていきましょう。
■画面紹介
・ソフトウェアパッケージ
ソフトウェアパッケージの一覧です。
こちらからカスタムパッケージを作成したり、インポート済みのパッケージを確認できます。
画面内ではパッケージの普及率や、ソフトウェアの状態(未適用の更新有無)も確認できます。
また普及率系の項目をクリックすると、そちらからソフトウェアのDeployの作成画面へ直行したり、インタラクトで普及率の詳細(適用されている端末は?更新がある端末は?)がすぐに表示できます。
Taniumには他にもアプリケーションや端末などのAssetから普及率やインストール状況を確認する画面もありますが、こちらのようにソフトウェア一覧の視点から状況を追うシーンもあるので嬉しいですね。![]()
ソフトウェア名をクリックするとパッケージの登録ステータスが見れます。
カスタム作成等でパッケージを登録する際は、こちらの画面に記載されている情報やソフトウェア(Zipされた実行ファイルなど)が必要になるので注意しましょう。
また、カスタム作成されたパッケージは新しいバージョンが出たときに自動更新ができないので注意しましょう。![]()
また、試しに普及率系の項目をクリックして、オンラインデータの表示をクリックすると...
インタラクトで該当端末を絞り込んだデータを即確認できます。![]()
・ソフトウェアバンドル
ユーザーが作成したバンドルが表示されます。
ここに表示されているのは私がテスト用に作成したバンドルです。
運用の仕方に合わせていろいろなバンドルを作成することで、工数などを削減できます。
バンドルの中身です。
バンドル作成時に登録したソフトウェアや設定を確認できます。
バンドルの作成方法については後ほどご紹介します。![]()
・定義済みパッケージギャラリー
Taniumが管理しているソフトウェアの一覧です。
こちらの画面からソフトウェアのインポートや自動インポートの設定(新しいバージョンのソフトウェアが出た際に自動でTanium上にインポートする)が可能です。
インポートはソフトウェア一覧の右端にある「↓」をクリックします。
自動更新の設定はその隣の歯車です。![]()
歯車をクリックして自動インポートの画面を見てみてみます。
インポートタイプ:自動インポートをするかどうか
パッケージのクリーンアップ:古いソフトウェアバージョンの処理(削除)
バージョン制限:何世代前までのバージョンまで残しておくか![]()
基本的な部分は以上で押さえたかと思います。
次は練習としてバンドルの作成をしてみましょう。
■設定手順例(バンドル)
バンドルの作成は簡単です。
①ソフトウェアバンドルの画面で右上の[ソフトウェアバンドルの作成]をクリックします。![]()
②以下の項目を記入、選択します。
名前と説明:任意
コンテンツセット:任意 ※ソフトウェアに特定のコンテンツセットを紐づけていなければそのままでOK
プラットフォーム:バンドル内のソフトウェアが対象としているOS(Windows or Linux)![FireShot Capture 053 - Create Software Bundle - Deploy - Tanium - [sbcas-tec.cloud.tanium.com].png](/engineer-voice/blog/uploads/FireShot%20Capture%20053%20-%20Create%20Software%20Bundle%20-%20Deploy%20-%20Tanium%20-%20%5Bsbcas-tec.cloud.tanium.com%5D.png)
③[追加]をクリックしてソフトウェアパッケージを追加していきます。
利用したいソフトウェアが表示されない場合は、ソフトウェアパッケージ画面にリストされているかどうかやソフトウェアパッケージのインポート状況を確認しましょう
パッケージ:バンドルに含むパッケージ
※複数ソフトを含めたい場合は右端の「+」マークで項目を追加できます。
バージョン:バンドルに含むソフトウェアの対象バージョンです。
※常に最新のものにしておきたい場合は最新バージョン。安定バージョンなど特定のバージョンにしたい場合はそのバージョンを選択します。
動作:バンドル適用によってソフトウェアに対して実行したい操作を選択できます。
・インストール
・更新
・インストールまたは更新
・削除
失敗時またはエラー時:選択したソフトウェアの動作実行時に失敗などが起きた際にどうするかを選択できます。
・終了:そのまま終了します。
・続行:リトライします。![]()
設定が完了したら[バンドルの作成]をクリックして保存します。
※アクションの確認が出るので「はい」を選択![]()
バンドルを作成した!次は実際に利用してみたい。という方は次の項目にお進みください。
■利用例
利用例ですが、こちらは実際にエンドユーザーセルフサービスという機能でソフトウェアパッケージやバンドルを利用した記事がございますので、そちらをご参照ください。
【Tanium】Deployモジュール機能紹介!使いこなそうエンドユーザーセルフサービス!
■最後に
ソフトウェアパッケージやバンドル作成はDeployを利用する上で基幹となる大事な作業です。
この記事にある以外の設定や活用方法もマスターし、資産管理など様々なシーンでお役立てください!
※本ブログの内容は投稿時点での情報となります。今後アップデートが重なるにつれ
正確性、最新性、完全性は保証できませんのでご了承ください。
他のオススメ記事はこちら
著者紹介
SB C&S株式会社
技術本部 技術統括部 第4技術部 1課
宮澤 建人
