SB C&Sの最新技術情報 発信サイト

C&S ENGINEER VOICE

SB C&S

Nutanixの新しいライセンス体系の紹介(基本編)

ストレージ / HCI
2022.03.28

こんにちは。SB C&Sで西日本地域で技術支援を担当しています、萩原です。

先日、Nutanix社から、新しいライセンス体系が発表されました。(一部ではPortfolio 2.0と呼ばれています)
従来までのライセンス体系から考え方が変わっているところもあり、従来までのライセンス体系をご存じの方は、少し頭の中を切り替える必要があります。
今回は、従来のライセンスと何がどのように変わったかという点を中心にご紹介をおこないます。

ライセンス体系変更の意味

Nutanixは、なぜ新しいライセンス体系をリリースしたのでしょうか?
それは、Nutanixがこの数年で多くの製品をリリースしてきましたが、それぞれ製品ごとにライセンスカウントの方法が異なっており複雑になっていたという背景があります。Nutanixは、「シンプル」というコンセプトを元に仮想化基盤のシンプルさから会社が発展してきたこともあり、このタイミングで複雑化したライセンスを「シンプル」にしてわかりやすくし、より価格価値の高いソフトウェア提供が行えるようにするというのが目的と思われます。


ライセンス体系の変更

今回ライセンスの名称の変更また製品の名称も一部変更になっています。

NCIライセンスの特長

今まで、NutanixのHCI機能を利用するために、AOSライセンスを購入していました。今回、AOSに相当する機能を利用する場合にはNCIライセンスを手配する形となります。NCIは、「Nutanix クラウドインフラストラクチャー 」の略となります。

エディション 変更点
Ultimate 従来のUltimateの機能にプラスして、Proで利用できる機能に加え、Flow Network Security(マイクロセグメンテーション)のライセンス及びNutanix Kubernetes Engineサービスが付与される
Pro 従来は、Advanced Replication Licenseを手配しないといけなかった「マルチサイトDR」が利用可能な他、Flow Virtual Networkingで提供される「オーバーレイネットワーク機能」が利用可能
Starter 従来のAOS Starterライセンスに圧縮(インライン・ポスト圧縮)と重複排除(キャッシュ層・キャパシティ層)が利用可能

NCIライセンスの大きな変更点は以下の通りです。

  • 従来、別製品として個別ライセンスで提供されていたAHVのみで利用できる機能の一部がAOSライセンスの一部として提供されるようになりました。
  • AOSのエディション別で利用できる機能は、ほとんど変更がなく、逆に上位エディションでないと利用できなかった機能が、下位エディションで利用可能となりました。

今まで構成時に希望の多かったマルチサイトDRが、NCI-Proで利用可能になったことは、DRにおける柔軟な構成がより身近になったように感じます。

NCI-Dataの特徴

こちらは、新たにリリースされたライセンス体系となります。NCI-Dataとは、NCIライセンスのストレージや基本機能を継承しつつ、Nutanixの特徴的な機能である、AHV及びそれに由来する機能・コンポーネントの"サポート"が提供されないライセンスとなります。

エディション 変更点
Ultimate NCIライセンスのUltimateライセンスと同等。ただしAHVのみで利用可能なマイクロセグメンテーション機能が利用できない。
Pro NCIライセンスのProと同等。ただしAHVのみで利用可能なオーバーレイネットワーク機能が提供されない。
Starter NCIライセンスのStarterと同等。ただしAHVがサポートされない。

NCI-Dataライセンスの大きな変更点は以下の通りです。

  • NCI-Dataは、AHV及びAHVのみで利用できる機能が除外されたエディション
    (AHVのサポートがないため)
  • NCI-Dataであってもストレージ専用ノードにおいてのみAHVの利用が可能
  • NCI-Data Starterは、今後AHVの利用を見据えたNCIへのアップグレード前の評価にも利用可能

ハイパーバイザーに関係無くNutanixの機能が利用できるようにしたライセンスとなります。AHVがサポートされていないライセンスのためNutanixの特徴的かつ、より尖った機能の一部が利用できないため、限定的な利用用途の場合に選択可能です。

NCMライセンスの特長

NCMライセンスとは、従来PrismライセンスといわれていたPrism Centralに適用するPrism Pro/Ultimateのライセンス及び単独ライセンスで提供されていたCalm等のライセンスが統合されたものになります。NCMは、Nutanix クラウドマネージャーの略となります。

エディション 変更点
Ultimate NCM-Pro機能にプラスして、Calmの全機能及びSecurity Centralが利用可能
Pro 従来のPrism Ultimate機能と、Beamによるコスト管理、Calmの一部機能(Runbook/IaaS VM blueprint)が利用可能
Starter 従来のPrism Proエディション機能相当

NCMライセンスの変更点は以下の通りです

  • Prism Starterに相当するライセンスがなくなりました。(従来のPrism Centralで利用できるPrism Starterは、NCIライセンスに付随する権利となりNCMライセンスは不要になります)
  • NCM-Proライセンス以上では、Calmの一部機能が、Ultimateにおいては、CalmやSecurity Centralなど従来別ライセンスであった製品が同梱されます

NCMは、従来のPrism Centralに適用するライセンスであり、基本的な考え方は従来のPrismライセンスとあまり変わっていないのですが、従来Prism Proといわれていたエディションが、NCM Starterになっている点に注意が必要です。従来、製品コンポーネント名とライセンスの両方にPrismが利用されていて誤解が多かったことも今回ライセンス名称の変更でわかりやすくなった点は良い改善点と感じます。

NCPライセンスの特徴

NCPライセンスは、NCIライセンスとNCMライセンスの2つがセットになったライセンスとなります。NCPは、Nutanixクラウドプラットフォームの略となります。

エディション 変更点
Ultimate NCI Ultimate と NCM Ultimate のセット
Pro NCI Ultimate と NCM Pro のセット
Starter NCI Pro と NCM Pro のセット

NCPライセンスの変更点は以下の通りです

  • Starterエディションで提供されるNCIライセンス及びNCMライセンスが共にProとなります
  • Proエディションで提供されるNCIライセンスは、Ultimateとなります

Nutanixをより効率的に利用するために以前よりAOSのライセンスとPrism Proのライセンスをセットで購入されるケースが多くありました。同時導入する場合、セット価格となり価格も割安となるので、より手軽にNutanixのエクスペリンスを身近に体感できるようになりました。


ライセンスのカウント方法について

各製品のエディション別機能も大きく変わっていますが、各製品のライセンスカウント方法も今回から大きく変わりました。
今回紹介した、NCI、NCI-DATA、NCM、NCPは、全て各製品が稼動する物理サーバーのCPUコア数でカウントします。

製品名 ライセスカウント方法
NCI
NCI-DATA
NCP
物理CPUのコア数

従来のAOSライセンスの場合は、物理CPUコアとフラッシュ容量の2つのカウントが適用されていましたが、今回物理CPUコアのみになったことで、カウント方法がシンプルになりました。また、ハイブリッドからオールフラッシュへの構成変更においてもライセンス価格の変動がない点も魅力の一つとなります。

まとめ

Nutanixのライセンスは、製品が増える度に個別のカウント方法が設定された背景があり、複雑なものとなっておりました。今回ライセンス体系の変更は複雑怪奇なライセンスの考え方が解消されシンプルな形となったことに加え、AHVのみで利用できるNutanixの特徴的なアドオン機能が、NCIライセンスの手配だけで利用可能になったことは、Nutanixによるシンプルで包括的なインフラ基盤を手に入れやすくなったと感じます。
次回は、ストレージ/データベース/EUCなどのNutanixの今回紹介できてないライセンスをご紹介します。

Nutanixの新しいポートフォリオライセンス

著者紹介

SB C&S株式会社
ICT事業本部 技術本部 第3技術部 2課
萩原 隆博 - Takahiro Hagiwara - (Nutanix NTC)

HCIを中心とした仮想化とMicrosoft 365のプリセールスエンジニアを担当しています。
Nutanix Technology Champion 2018-2024