SB C&Sの最新技術情報 発信サイト

C&S ENGINEER VOICE

SB C&S

【入門!FlashArray】 第3回 「サクッと紹介、FlashArrayのデータ保護&DR機能」

ストレージ / HCI
2021.12.20

 

パッと手軽にPure Storageの特長を掴みたい。

 

そんなあなたのために、Youtubeで「5分で理解(わか)る、FlashArray!」動画シリーズを公開中です。ぜひこちらも合わせてご覧ください!

==========以下本編==========

こんにちは、SB C&S 中田です。

入門!FlashArrayシリーズでは、Pure Storageのフラグシップモデル「FlashArray」についてより多くの人にその魅力を知っていただけるよう、わかりやすく、を第一に記事を書かせていただきます。
より深い内容を知りたい方は、本サイトにて連載している「実践!FlashArray」シリーズや、弊社にて実施しているハンズオントレーニングにご参加いただけますと幸いです。(ハンズオントレーニングは不定期開催のためセミナー一覧にない場合もございます。ご容赦ください。)

また、「【まずはここから】ゼロからわかるPure Storage」の内容を前提として書いておりますので、まずはそちらをご覧ください。

さて、入門シリーズ第3回である今回は、FlashArrayのデータ保護&DR(Disaster Recovery)機能についての概要紹介となります。

今回ご紹介するのは以下の機能です。

  • スナップショット & Copy Volume
  • Snap to NFS / CloudSnap
  • Async Replication(非同期レプリケーション)
  • Active Cluster(同期レプリケーション)
  • ActiveDR(半同期レプリケーション)
     

スナップショット & Copy Volume

snao.png

スナップショットは、「ストレージシステムに保存されたデータのある特定日時の状態を保存する機能」です。そしてスナップショット作成時の状態をリストアすることが可能です。しかしスナップショットは取得元と同一のArray上に保存されます。そのため、もしもArrayごと障害発生し運用停止した場合の対策として利用することはできません。

FlashArrayのスナップショットは、仕組みとして「Redirect-on-Write」を採用しています。そのため、一瞬でスナップショット取得処理を行い、かつスナップショットの取得によるパフォーマンス影響なし取得時点での容量消費ほぼゼロで運用することが可能です。Redirect-on-Writeについては以下のブログを参照ください。

Redirect-on-Writeとは

スナップショット容量も実行容量の中から消費されます。スナップショット専用領域をあらかじめ確保する必要がないため、シンプルに構成が可能かつ効率的に容量の利用が可能です。スナップショットの取得単位は、最小Volume単位となります。その都度対象を指定する手動、もしくは事前に対象Volume、取得タイミングを設定するスケジューリングでのスナップショット取得が可能です。

そして、取得したスナップショットから書き込み可能な状態のVolumeを作成する機能を「Copy Volume」と呼びます。これに関してもRedirect-on-Writeでのメタデータのコピーを利用しているため、ほぼ容量を消費せずにVolumeのコピーを作成することが可能です。
 

Snap to NFS / CloudSnap

snap-to.png

Snap to NFS / CloudSnapは、汎用的なNFSストレージや、Amazon Simple Storage Service(S3)、Azure Blob storageといったパブリッククラウドのオブジェクトストレージ上に、Volumeのスナップショットベースのバックアップを保存する機能です。NFSストレージに対する転送をSnap to NFS、パブリッククラウドに対して転送する機能をCloudSnapと呼びます。

これらの機能はその大きな特徴として、FlashArray上でバックアップサーバーを動作させます。そのため、FlashArrayとそのターゲットとなるリソースを用意すればバックアップが可能であり、バックアップサーバーを別立てする必要がありません

また初回転送時にはフルデータを転送し、その後は差分転送を行います。さらに転送データは圧縮が効いた状態で転送されるため、帯域幅を有効活用できます。
さらに転送データは取得元Arrayだけでなく取得元と異なるFlashArrayに転送しリストアすることも可能です。そのため、復旧にある程度の時間を見込む前提であれば簡易的なDRソリューションとしても利用できます。
 

Async Replication(非同期レプリケーション)

async.png

Async Replication(非同期レプリケーション)は、FlashArray2台を用意し、スケジュールに沿ってソースのFlashArrayからターゲットのFlashArrayへVolumeのスナップショットベースの差分データ(初回転送時にはフルデータ)を転送する機能です。
これにより、ソースのVolumeデータをリストアする必要がある場合には、ターゲットArrayからソースArrayへスナップショットを転送しVolumeをリストアする形でバックアップとして利用する、もしくはターゲットArray上でVolumeをリストアし接続先を切り替えることによって、DRのソリューションとして利用することができます。

またSnap to NFS / CloudSnap同様、本機能でもデータ転送時には圧縮が効いた状態でデータが転送されますが、これに加え非同期レプリケーションでは重複排除も効いた状態でデータ転送が行われます。そのため非常に効率的なデータ転送が見込めます。
 

ActiveCluster(同期レプリケーション)

active.png

ActiveClusterはVolume単位で動作する「双方向」同期レプリケーション機能です。
一般的に同期レプリケーションは変更差分をリアルタイムにセカンダリサイト側に反映させますが、双方向同期レプリケーションであるActiveClusterではプライマリ・セカンダリといった区別なく、両方のFlashArrayに対して書き込み可能であり、書き込み内容を対となるFlashArrayに対し転送します。そのため、2台のFlashArray上に書き込み可能なVolumeが存在している一方、あたかも単一のVolumeに対して書き込みを行なっているかのように動作します。

利用用途としては、RTO、RPOゼロを要件とするDRでの利用が想定されます。異なるモデル(例 : X20とX90)間でも実装可能なため、一部の落とすことのできないVolumeのみDRサイトの下位モデルに同期させる、といった使い方も可能です。
 

ActiveDR(半同期レプリケーション)

ActiveDR.png

ActiveDRは、Volume単位で動作する半同期レプリケーション機能です。ソースFlashArrayからターゲットFlashArrayへ、随時差分データを送信します。

本機能は半同期レプリケーションであるため、ターゲットFlashArrayからのAckを待たず、ホストに対するAckを返します。そのため、わずかにRTOが発生しますが、距離的な制限なく利用可能です。
またターゲットFlashArray上でのVolumeへのデータの更新も随時実行のため、わずかにRPOも見込まれます。そのため、わずかなRTO、RPOが許容可能なDRでの利用が想定されます。
 

今回は、FlashArrayで利用できるデータ保護&DR機能について解説しました。
ゼロからわかるPure Storageにも記載しておりますが、FlashArrayではこれら全ての機能が全て無償で利用可能です。

次回はPure1について紹介予定です、ぜひご覧ください。

Pure Storageに関する全ての記事はこちら

著者紹介

SB C&S株式会社
ICT事業本部 技術本部 技術統括部 第1技術部 2課
中田 浩嗣 - Hirotsugu Nakata -

VMware担当を経て、現在ストレージ担当の中でもPure Storageを専任に担当するプリセールスエンジニア