SB C&Sの最新技術情報 発信サイト

C&S ENGINEER VOICE

SB C&S

【Dell】PiperAI 2025 参加レポート

イベントレポート
2025.09.05

 

はじめに

はじめまして、SB C&S株式会社にてストレージのプリセールスエンジニアを担当しております中田です。
 
さっそく本題に入りますが、8/27(水)にDell様の大手町オフィスにて実施された「PiperAI 2025」に参加してきました。私個人としてもとても身になり、良いトレーニングだったと感じましたので、今回はその際の様子をみなさまにお伝えできればと思います。
 

 

本トレーニングの目的と雰囲気

本トレーニングは、昨今のAI関連技術の隆盛を背景にAIを学ぼう!という目的の、技術者向けワークショップ型トレーニングです。
とはいえ「生成AIのモデル作成のための開発スキルを身に付けよう!」といったものではなく、あくまで「各種AIの作成体験を通じて、AI作成に必要な要素/用語を学んでいこう」といった趣旨のものとなります。
レベル感としては初心者向けの内容からスタートしてくれますので、インフラエンジニアとして一定の知識さえあれば問題なくついていけるレベルです。

 
そのため(私もですが)「AIシステムの提案等でインフラや構成要素に対する知識は必要だが、実際に開発に携わるわけではない」といった方にまさにうってつけの内容となっています。

 

またワークショップでは会社関係なく4人1グループで席を作り、不明点や課題に対する考え方の議論などを行い、他社の技術者の方との交流の場としても非常に有意義なものでした。

画像 (1).jpg

 

 

トレーニングの内容

トレーニングはそれぞれ1~1.5時間程度の5つのセクションに分かれています。

各セクションの概要は以下のとおりです。

 

① ゼロからのAIモデル構築
簡易な画像認識のAIモデルの作成とテストを通じて、基本的なAIモデル作成の流れを学びます。
Google Colab上に用意されたコードを実行していくことで、機械学習の全体的な流れや必要な要素の基礎を掴むことができました。また、GPUの有り無しで試すことで、GPUの必要性も体感することができました。

スクリーンショット 2025-08-28 161700.png

 

② RAGの体験とLLMの利用
引き続きColabの環境を利用し、サンプルのドメイン情報からベクトルDBを作成、これを紐づけたLLMにドメイン情報を回答させる、というトレーニングです。RAGの利用に必要な工程や、RAG有り無しでの比較などを学べました。

スクリーンショット 2025-08-28 162509.png

 

③ ソフトウェアスタックの組み上げ : Dify

各自の個別の環境上にDify+Ollamaで擬似的な社内向けチャットボットを作成します。
Difyではコード不要かつ日本語でAIプラットフォームの作成を体験できるため、初心者の私でも非常にとっつきやすいものでした。また事前準備としてそれぞれDify+Ollamaの環境を用意して当日を迎えたのですが、この事前作業を経たことによって、各種ソフトウェアがどのように構成されて動作するのかを理解することができました。

スクリーンショット 2025-08-28 164150.png

 

④ AI基盤におけるセキュリティリスク
AIという発展途上の分野におけるセキュリティリスクについて解説していただいたうえで、そのようなセキュリティリスクを低減するソリューションである「NeMo Guardrails」を体験します。
Dell側で用意したLab環境上で、セキュリティを突破するようなプロンプトを推論モデルに対して実行し、NeMo Guardrailsありの場合となしの場合での比較を行いました。まだまだ発展途上であるAI分野におけるセキュリティの脆弱性と、その対策の必要性を学ぶことができました。

 

⑤ 「Rafey」の体験
Dellのコンテナ環境オートメーションツールである「Rafey」を利用し、マルチテナント環境等における個別のコンテナクラスタの展開などの作業を自動化して実行するトレーニングです。

コンテナ環境の展開における、単純作業となってしまう部分の手間を大きく省けることを体感できました。

スクリーンショット 2025-08-28 172950.png

 

 

さいごに

ここまで記事を読んでいただきましてありがとうございました。

本イベントは今後継続的に実施するとのことでしたので、機会があればぜひみなさまもご参加いただけますと、個人のスキルアップにつながるのではないかと思います。

Dell Technologiesの製品一覧はこちら

著者紹介

SB C&S株式会社
ICT事業本部 技術本部 技術統括部 第1技術部 2課
中田 浩嗣 - Hirotsugu Nakata -

VMware担当を経て、現在ストレージ担当の中でもPure Storageを専任に担当するプリセールスエンジニア