
みなさん、こんにちは。SB C&Sの金井です。
本記事では「基礎から学ぶ!HVM 環境構築」シリーズの第3回「HVM クラスターの構築」を解説します。
HVM 環境の土台となるクラスターの構築方法について学習しましょう。
目次
1. はじめに
2. HVM 仮想基盤における管理単位
2.1 グループ
2.2 クラウド
2.3 クラスター
3. グループ・クラウド・クラスターの作成
3.1 グループの作成
3.2 クラウドの作成
3.3 クラスターおよびホストの追加
4. まとめ
1. はじめに
HVM による仮想化基盤では、HVM Hypervisor ホストでクラスターを構成します。本記事では、第2回で構築した HVM Manager と HVM Hypervisor でクラスターを構成します。
2. HVM 仮想基盤における管理単位
HVM クラスターを作成するためには、HVM ならではの管理単位であるグループ・クラウド・クラスターの3つを順に作成する必要があります。まず、それぞれについて簡単に説明します。
2.1 グループ
グループは、HVM の管理単位の中で最も大きな単位であり、環境構築時に最初に作成する土台です。
2.2 クラウド
クラウドには、管理対象のハイパーバイザーによって2つのタイプがあります。
1つ目は、Morpheus タイプです。HVM Hypervisor でクラスターを作成し、その上で仮想マシンの管理・運用を行う場合に作成が必要です。
2つ目は、VMware タイプです。HVM Manager に VMware が提供する vSphere 環境を登録します。登録には、ESXi ホスト単体ではなく、vCenter Server が必要です。登録完了後にHVM Manager から vCenter Server 配下のホストや仮想マシンの作成・管理が可能です。
なお、vSphere 環境から HVM 環境へ仮想マシンを移行する機能である Bulk Migration を使用する場合も、VMware タイプのクラウド作成が必要です。
2.3 クラスター
クラスターは複数台のホストをまとめて稼働させるもので、ネットワークや共有ストレージによるデータストアの設定もクラスター単位ごとに可能です。HVM での共有ストレージ接続や、仮想マシンの作成は、クラスター作成後に実施できます。加えて、クラスター単位で HA 機能を有効化することも可能です。
3. グループ・クラウド・クラスターの作成
ここからは、前回構築した HVM 環境を利用します。HVM Manager に設定した IP アドレスをブラウザに入力し、管理 UI にログインします。
3.1 グループの作成
まず、グループを作成します。
HVM Manager にアクセスし、「インフラストラクチャ」の「グループ」をクリックします。
グループ画面に移動し、「+作成」をクリックします。
名前に「HVM-Group」と入力し、「変更の保存」をクリックします。
グループが作成されます。
3.2 クラウドの作成
続いて、クラウドを作成します。
「インフラストラクチャ」の「クラウド」をクリックします。
クラウド画面に移動し、「+追加」をクリックします。
HVM 環境を構築するため、「Morpheus」を選択し、「次へ」をクリックします。
名前に「HVM-Cloud」を入力し、「次へ」をクリックします。
グループに「HVM-Group」を設定し、「次へ」をクリックします。
入力事項を確認し、「完了」をクリックします。
クラウドが作成されます。
3.3 クラスターおよびホストの追加
HVM Manager に、クラスターを構成するホストを登録します。この手順でネットワーク アダプター(今回はbond1)を指定することで、ホストの仮想スイッチも自動的に構成されます。
なお、データストアとして共有ストレージを接続する場合でも、クラスター作成自体はストレージがなくても実施可能です。
「インフラストラクチャ」の「クラスター」をクリックします。
クラスター画面に移動し、「+クラスターの追加」をクリックします。
クラスタータイプで「HPE VM」を選択し、「次へ」をクリックします。
グループに「HVM-Group」を設定し、「次へ」をクリックします。
クラウド・クラスター欄に以下を選択し、「次へ」をクリックします。
- クラウド:HVM-Cloud
- クラスター:HVM-Cluster
クラスターを構成するホストのネットワーク アドレスとユーザー情報を登録します。この検証環境では HVM ホストの DNS レコードを登録していないため、FQDN ではなく IP アドレスを入力します。
以下の値を入力後、画面をスクロールします。
- SSH ホスト
- hvm-01:172.22.15.41
- hvm-02:172.22.15.42
- hvm-03:172.22.15.43
- SSH ユーザー名:ubuntu
- SSH パスワード:Hpevme1!
MANAGEMENT NET INTERFACE は mgmt 仮想スイッチの物理インターフェース、COMPUTE NET INTERFACE は cmpt 仮想スイッチの物理インターフェースを入力します。今回は、mgmt 用に bond0、cmpt 用に bond1 を用意してあります。
ここで VLAN ID の範囲を入力することで、cmpt 仮想スイッチに対して自動的に VLAN 設定(OVS Port Groupの作成)が実施されます。今回は、2218~2219 を指定します。
以下の値を入力後、「次へ」をクリックします。
- MANAGEMENT NET INTERFACE:bond0
- COMPUTE NET INTERFACE:bond1
- COMPUTE VLANS:2218-2219
入力事項を確認し、「完了」をクリックします。
クラスターの作成処理が実行され、進捗はクラスター画面で確認できます。
作成処理の詳細は、クラスター画面の「履歴」タブに表示されます。
クラスター画面の「ホスト」タブをクリックし、3台のホストが登録されていることを確認します。
クラスター画面の「ネットワーク」タブをクリックし、VLAN 2218 と 2219 の OVS Port Group として「Compute VLAN 2218」と「Compute VLAN 2219」が作成されていることを確認します。
4. まとめ
今回は、HVM クラスターを構築するための手順をご紹介しました。次回は、共有ストレージの作成手順をご紹介します。次回の更新を楽しみにお待ちください。
HVM 構築ブログ第2回はこちら
著者紹介

SB C&S株式会社
ICT事業本部 技術本部 技術統括部 第1技術部 2課
金井 大河 - Taiga Kanai -