BLOGAzureブログ

Azure OpenAI Serviceとは?
概要やChatGPTの利用についても解説

2023.04.11

クラウドサーバーご検討中の方必見 お役立ち資料一覧

最近、「ChatGPT」というワードをニュース記事や報道でよく目にするようになりました。OpenAIが提供するAIモデルに注目が集まっており、AIサービスの開発も活発化しています。
そのChatGPT などを活用したAIサービスを容易かつ迅速に行えるプラットフォーム「Azure OpenAI Service」はMicrosoft Azureの一つのサービスであり、大いに注目されています。
今回はAzure OpenAI Serviceの概要やメリット、Azure OpenAI Serviceで利用できるChatGPTの活用方法をご紹介します。

1.Azure OpenAI Serviceとは?

Azure OpenAI Serviceとは、マイクロソフト社が多様なクラウドサービスを提供する「Microsoft Azure」において、オープンソースの人工知能(AI)が利用できるサービスです。

OpenAIという米国のAIを開発する非営利団体と、Microsoftの共同開発によって生み出されました。

Azure OpenAI ServiceではOpenAIが開発したChatGPTを含むGPT-3、CodexなどのAIモデルを利用することができます。また米国時間 2023 年 3 月 21 日からはOpenAI の最新モデルであるGPT-4 がプレビューとして利用可能になりました。

Azure OpenAI Serviceは「Azure Cognitive Services」の一部です。

Azure Cognitive Servicesとは、開発者がAIやデータサイエンスのスキルや知識がなくてもアプリケーションを構築できるサービスです。Azure OpenAI Serviceもその一部であるため、開発者が機械学習に関する高度な知識を持たなくても、AIモデルを容易にアプリケーションへ組み込むことができます。

2.Azure OpenAI Serviceでは「ChatGPT」が利用可能

Azure OpenAI Serviceでは、複数のAIモデルを利用してサービス開発ができます。
利用できるAIモデルには、現時点でGPT-3シリーズ、 GPT-4シリーズ、Codexシリーズ、埋め込みモデルの4種類があります。

GPT-3シリーズは、自然言語を理解・生成できるモデルのシリーズで、ChatGPTが含まれます。
GPT-4シリーズは、GPT-3と比べて、幅広い一般知識と問題解決能力を有するといわれます。また画像を入力すると解析し、内容を文章で出力できるなどの高度な能力を持ちます。
Codexシリーズは、GPT-3モデルをベースとしたもので、自然言語の記述からプログラムコードを生成するAIモデルです。
埋め込みモデルは、機械学習における「埋め込み」のために使用できるモデルセットです。「類似性、テキスト検索、コード検索」といった埋め込みモデルがあります。

この中でも、注目が集まっているのがGPT-3シリーズのChatGPTです。ChatGPTについて詳しく見ていきましょう。

●ChatGPTとは?

ChatGPTとは、OpenAIが開発した大規模言語処理であり、テキストで質問を投げかけるとAIがその回答を表示するサービスです。例えば、チャットボットに実装して会話のやりとりを行えます。人が書いたものと同レベルの自然な文章を作成することができることに高い評価があります。

●ChatGPTの活用方法

ChatGPTを活用すれば、社内外のコミュニケーションやドキュメントの作成を効率化できます。

例えば次のような活用方法があります。

・一般業務において、ChatGPTがテキストの要約を行い、ビジネスプレゼンテーションを作成

・マーケティング分野において、製品やサービスの販売促進のために、SNSに投稿する記事のコンテンツ作成をChatGPTが担当

・製造業において、製造した製品における問題の根本原因を見つけ出すために、ChatGPTが画像から生産異常や欠陥を検出

・システム開発会社において、カスタマーサービスのログからユーザーからの苦情をChatGPTから抽出し、問題点を開発チームに示して改善サイクルを回す

・食品メーカーにおいて、顧客が好みの味や食感、用途などの質問に対して回答するとChatGPTが顧客の嗜好や要望に基づいたオーダーメイドの食品コレクションを作成

このように、ChatGPTには業種・業界、用途問わず、さまざまなシーンでの活用が期待できます。

3.Azure OpenAI Serviceのメリット

Azure OpenAI Serviceを使用するメリットをご紹介します。

・多様なAIモデルとツールが備わる

Azure OpenAI Serviceには、ChatGPTだけではなく、その他にも多様なAIモデルとツールが備わっています。また、様々なプログラミング言語やフレームワークに対応しているため、コードの自動生成などが可能であり、AIアプリケーションの迅速な構築やデプロイが容易に行えます。

・クラウドベースのサービスなので導入が容易

導入も早くて容易です。Azure OpenAI ServiceはMicrosoft Azure上で実行されるクラウドベースのサービスであるため、ハードウェアやソフトウェアを用意する必要なくすぐ始められます。また、ChatGPTのようなサービスを利用する場合、大量の計算資源を必要とします。Azure OpenAI Serviceを利用すれば、リソース追加はその都度可能であるため、スケーラビリティにも優れているところもポイントの一つです。

・高度なセキュリティを担保しながら利用できる

エンタープライズ企業は特に、高いセキュリティポリシーをクリアするためにクラウドベースの開発プラットフォーム選びに苦労します。
その点、Azure OpenAI Serviceは Microsoft Azureの高度なセキュリティで保護されたなかで機密性高く利用できます。これは、OpenAIのAIモデルを利用して開発を行う際に組織にとって大きなメリットといえます。

4.Azure活用でお困りならSB C&Sにご相談ください。

Azure OpenAI Serviceの概要をご紹介しました。ChatGPTが世界的に話題になるなか、日本国内でも興味関心が高まっており、ChatGPTなどを活用した優れたサービスも次々と開発され始めています。早々にChatGPTなどを用いた開発に着手することは、有意義といえます。

Azure OpenAI Serviceについて詳しくお知りになりたい方や、試してみたい方は、ぜひSB C&Sにご相談ください。

SB C&SはMicrosoft Azureに関してどのようなお悩みやご相談にもご対応させていただいておりますので、Azure OpenAI Serviceについても同様にサポートさせていただきます。

Azureの導入や運用に関するお悩みは SoftbankグループのSB C&Sにご相談ください

SoftbankグループのSB C&Sは、さまざまな分野のエキスパート企業との協力なパートナーシップによって、多岐にわたるAzure関連ソリューションをご提供しています。

「Azureのサービスを提供している企業が多すぎて、どの企業が自社にベストか分からない」
「Azure導入のメリット・デメリットを知りたい」
「Azureがどういう課題を解決してくれるのか知りたい」
など、Azureに関するお悩みならお気軽にお問い合わせください。
中立的な立場で、貴社に最適なソリューションをご提案いたします。

クラウドサーバーご検討中の方必見
お役立ち資料一覧

クラウドサーバーご検討中の方必見 お役立ち資料一覧
  • クラウドサーバーの導入を検討しているがオンプレミスとどう違うのか
  • AWSとAzureの違いについて知りたい
  • そもそもAzureについて基礎から知りたい
  • 今、話題の「WVD」って何?

そのようなお悩みはありませんか?
Azure相談センターでは、上記のようなお悩みを解決する
ダウンロード資料を豊富にご用意しています。
是非、ご覧ください。

Azureの導入・運用に役立つ資料を
無料でダウンロードしていただけますDOWNLOAD

オンプレミスからクラウドへの移行を検討している方のために、安心・スムーズな移行を実現する方法を解説し、
運用コストの削減に有効な「リザーブドインスタンス」もご紹介するホワイトペーパーです。

Azureのことなら、
SB C&Sにご相談を!

導入から活用まで専門スタッフが回答いたします。
お気軽にお問い合わせください。