Microsoft 365コラム
画像
  • ★ この記事は5分で読めます。
この記事のライター:Microsoft 365 相談センター 五味ちゃん

こんにちは、Microsoft 365 相談センターの五味です。最近、SharePoint(Online) に関する問い合わせをよくいただきます。SharePoint といえば、OneDrive for businessと同じくクラウドストレージですが、その用途は簡単に言うと「全社用の共有フォルダ」的な立ち位置で、個人フォルダの役割を果たすOneDrive for businessとは利用目的が違いますよね。

そんなSharePointですが、使える保存容量、領域はどうやって決まるか知ってましたか?
今回は、【 SharePoint で使える保存容量の考え方 】を分かりやすく解説します。また、SharePointの保存容量の確認方法もお伝えします!ぜひ最後までお付き合いくださいね。

マンガ解説資料を無料でダウンロードする

ぜひ最後まで記事をお読みいただきたいのですが...
「5分でも時間が惜しい!」そんな忙しい皆さんに本記事のまとめを最初にお伝えします。
詳細はこの先にありますので、ぜひ気になった方は最後までお付き合いくださいね。

【 Microsoft 365 伝道師 五味ちゃんのワンポイントまとめ 】

SharePointは①基本容量+②契約ライセンスの種類とライセンス数で決まる追加容量+③オプションの追加容量、この3つの合計で計算されます。
SharePoint Plan1,Plan2が含まれるプランなら、①1TB+②(10GB×ユーザー数)+③オプションの追加容量という計算式になります。

1.本題に入る前に...用語の基礎

(1)テナントとは

Microsoft 365で言う「テナント」とは、Microsoft 365のサービスを利用するための組織単位の管理領域のことです。商業ビルで言うところの「テナント」と同じようなイメージを持つと分かりやすいと思います。
Microsoftは、Microsoft 365などのクラウドサービスを提供する際、企業や団体、組織ごとに専用の領域(環境)を用意して提供しています。それぞれのテナントは完全に分離されているので、もちろんデータや設定が共有されることはありません。

各テナントにはテナントID(GUID)という一意のIDが割り当てられます。これはEntra ID(旧Azure AD)でも使われ、ユーザー管理や認証でも用いられます。また、テナントを作成すると、●●●.onmicrosoft.comという初期ドメインが付与されます。自社専用の独自ドメインを追加することももちろん可能です。

(2)SharePointとOneDrive for businessの違いとは

SharePointはチームや組織全体で使う情報共有のためのプラットフォームで、サイトやドキュメントライブラリを通じて情報を整理しやすくしています。一方、OneDrive for businessは個人用のクラウドストレージで、自分のファイルを保存しつつ、必要に応じて他人と共有できます。
双方のイメージは、SharePointは「会社の皆で使う倉庫」、OneDrive for businessは「自分の机の引き出し」に近い役割と覚えておくと良いでしょう。

OneDrive for businessの1人当たりに付与される容量が大きいことから、よくMicrosoft 365相談センターにも、「会社の共有ファイルサーバーのような使い方をしたいんだけど・・・」という相談をいただくのですが、そもそもSharePointとOneDrive for businessにはこのような根本的な役割の違いがあるので、そのような使い方は難しそうだな、と予想がつくと思います。

2.SharePoint の容量は3つの合計で決まる!

①基本容量:1TB

SharePointは①基本容量+②契約ライセンスの種類とライセンス数で決まる追加容量+③オプションの追加容量、この3つの合計で計算されます。
以下のライセンスプランをご契約された際に、Microsoft 365のテナントに対して割り当てられる基本容量は1TBです。

  • SharePoint Plan1, Plan2 が含まれるMicrosoft 365/Office 365のライセンス
  • Remote Work Starterプラン

②契約ライセンスの種類とライセンス数で決まる追加容量:10GB/0.5GB/0GB × ライセンス数

ご契約のプランとユーザー数に応じて追加容量が割り当てられます。

■【10GB】対象のプラン

SharePoint Plan1, Plan2 が含まれるMicrosoft 365/Office 365のライセンス

■【0.5GB】対象のプラン

・OneDrive for Business Plan1, Plan2
・Microsoft Teams Essentials, Teams Enterprsie
・Microsoft 365 Apps for business, Apps for enterprise

0.5GB対象のプランは、SharePointのライセンス(利用権)自体は含まれないため、SharePointを利用することは出来ませんが、SharePointの容量が増えます。

■【0GB】対象のプラン

Remote Work Starterプラン

③オプションの追加容量:1GB×契約ライセンス数

更に、Office 365 Extra File Storage というオプションライセンスで、1GB単位で容量を追加できます。
なお、Office 365 Extra File Storage は、SharePoint Plan1, Plan2が含まれるMicrosoft 365/Office 365ライセンスプラン契約時に追加できます。
Microsoft Teams Essentials, Teams Enterprise, Remote Work Starter プランの契約時は、Office 365 Extra File Storageを追加契約できないことに注意が必要です。

3.SharePoint の容量の確認方法は?

(1)管理者の場合

  1. Microsoft 365管理センターにアクセス(https://admin.microsoft.com
  2. 左側メニューから「設定」→「組織の設定」→「サービス」→「SharePoint」 を選択
  3. 「サイトのストレージ制限」や「使用状況」などの項目で、全体の容量や使用量を確認できます。

また、SharePoint管理センター(https://admin.microsoft.com/sharepoint)に移動すると、各サイトごとの使用容量も確認できますよ。
ちなみに、PowerShellで一括で確認する方法もあります。その場合は以下のようなコマンドも活用できますよ。ただし、事前にSharePoint Management Shellのインストールと接続が必要ですので注意してくださいね。

Get-SPOSite | Select URL, StorageUsageCurrent

(2)ユーザーの場合

  1. SharePoint saitoを開く
  2. 右上の歯車アイコン(⚙)→「サイトの情報」→「すべてのサイト設定を表示」
  3. 「ストレージメトリクス」へ進む
    → サイト内のフォルダーやファイルごとの使用容量が確認できます。

4.SharePoint を使うなら、パッケージプランがおすすめ

SharePointを使うなら、単品プランを選ぶよりも、SharePoint Plan1またはPlan2が含まれるMicrosoft 365/Office 365 のパッケージプランがコストパフォーマンスの観点からもおすすめです。
300名以下で利用するならMicrosoft 365 Business BasicまたはOfficeアプリが必要な場合はMicrosoft 365 Business Standard、300名以上でご利用ならOffice 365 E1(no Teams)またはOfficeアプリが必要な場合はOffice 365 E3(no Teams)※を選びましょう。
ライセンスプランニングでお悩みなら、SB C&SのMicrosoft 365相談センターにぜひお気軽にご相談ください!

  • ※現在、300名以上でご利用のお客様向けのプランを新規でご契約頂く場合、Teamsがプランに含まれていません。Teamsをご利用されたい場合は、no Teamsのプランに「Teams Enterprise」を追加契約する必要がありますのでご注意ください。

5.皆知りたい?SharePoint にまつわるよくあるFAQ

SharePointの容量について理解は深まりましたか?もっとSharePointについて理解を深めるために、SharePointに関連するよくあるお問合せもご紹介します!

Q. SharePointサイトのアクセス権限はどのように管理されますか?
A. SharePointでは「所有者」「メンバー」「閲覧者」といったグループ単位で権限を割り当てるのが基本です。
所有者はサイト設定を変更でき、メンバーは編集可能、閲覧者は参照のみといった役割分担が可能です。
また、ライブラリやフォルダー単位で細かい権限設定も行えます。たとえば「営業チームだけが見られる資料」「全社に公開するお知らせ」といった使い分けができます。
Q. SharePointを使って社内ポータルを作るメリットは何ですか?
A. SharePointはOffice 365と統合されているため、TeamsやOutlookとの連携がスムーズで、
社員が必要な情報に素早くアクセスできるのが大きなメリットです。
さらに、ニュース配信や掲示板、ドキュメント管理を一元化できるため、
情報が散らからず「社内の入り口」をまとめられます。
紙の掲示板やメールの一斉送信に比べて、探す手間や見落としを減らせるのも魅力です。
Q. SharePointで外部ユーザーとファイル共有はできますか?
A. はい、できます。SharePointでは特定のファイルやフォルダーを外部の取引先やパートナーに共有することが可能です。
ただし、管理者の設定によって共有方法が制限されている場合もあります。
例えば「リンクを知っていれば誰でもアクセス可」「特定のメールアドレスのユーザーだけ許可」などの選択肢があります。
セキュリティを守りながら効率的にやり取りできる点が強みです。
Q. SharePointとTeamsはどのように連携していますか?
A. Teamsで作成されたチームごとに、自動的に対応するSharePointサイトが作られます。
チーム内でやり取りするファイルはすべてそのSharePointに保存される仕組みです。
そのため、Teamsで共有した資料を後から探すときも、SharePoint側から簡単に見つけられます。
つまり、Teamsは「会話の場」、SharePointは「情報の保管庫」として補完し合う関係にあります。

この他、法人でのMicrosoft 365導入時(導入前)のご相談は、Microsoft 365相談センターまでお気軽にお問い合わせください。
Microsoft 365の専任スタッフが皆さまからのお問い合わせやご相談に丁寧に回答いたします。

  • ※ 導入後のお問い合わせは、販売店さま、もしくは購入後の問い合わせ窓口までお願いいたします。

それではまた、次回のブログでお会いいたしましょう!

 

SharePointの導入を相談してみる

Microsoft 365コラムに関する記事

Officeは買い切りとサブスクのどちらを選ぶ?価格・運用・導入方法を比較して解説
「Outlookを使うにはどのプランが良い?」って
無料版Copilot(旧Bing Chat)の実力をデモ動画で検証!有料版Copilot(Microsoft 365 Chat)との違いも比較解説
Exchange Onlineのメールボックス容量が超えそうになったら、どうすれば良い?
Teamsを活用した業務効率化の方法
Microsoft 365コラム Teamsを活用した業務効率化の方法
Microsoft 365はどのくらいの容量が割り当てられる?サービスごとの使える容量まとめ
Microsoft 365(Office 365)の活用イメージと、プランの選び方ガイド
ビジネスの情報共有にお勧めのアプリケーションを紹介!
Microsoft 365コラム ビジネスの情報共有にお勧めのアプリケーションを紹介!
Office 365とOffice 2019のメリットを比較してみた!
Microsoft 365コラム Office 365とOffice 2019のメリットを比較してみた!
個人向け Microsoft 365 Personal と法人向けMicrosoft 365の違いは?
Microsoft 365(Office 365)vs. Google Workspace ~製品の機能や料金を比較してみた!~
Teams を使う上でのリスクを理解しよう!Teams利用時の4つのリスクと解決策
顧客情報の共有を効率化するには?活用できるツールを紹介!
ビデオ会議ツール「Teams」の無料版と有償版の違い
Microsoft 365コラム ビデオ会議ツール「Teams」の無料版と有償版の違い
Office 365・Microsoft 365のOfficeファイルの共同編集はできる?Microsoft 365 Appsの基礎知識
クラウドサービスのメールセキュリティ対策
Microsoft 365コラム クラウドサービスのメールセキュリティ対策
社内に情報共有ツールを導入した場合の問題点とは?
Microsoft 365コラム 社内に情報共有ツールを導入した場合の問題点とは?
情報共有が不足するときに巻き起こる事態とは?Office 365による解決策もお教えします
リモートワークの導入事例をご紹介!Office 365の活用がおすすめ
リモートワークにおすすめのICTツールをご紹介します
Microsoft 365コラム リモートワークにおすすめのICTツールをご紹介します
リスクマネジメントを助けるツール Office 365
Microsoft 365コラム リスクマネジメントを助けるツール Office 365
Office 365が活躍!チーム間の情報共有に使えるツールの選び方
ニュー・ノーマルな時代に対応!Teamsを使って代表電話を着信・応答する方法
業務の効率化に役立つフリーソフトを探してみた
Microsoft 365コラム 業務の効率化に役立つフリーソフトを探してみた
Teams Roomsって何?Teamsとの違い、ライセンスの考え方などの基本をしっかり解説
ビジネスシーンで活用されているクラウド型のチャットツールを比較
業務効率化のポイントと具体例を紹介します
Microsoft 365コラム 業務効率化のポイントと具体例を紹介します
超便利!TeamsとOutlookの連携でもっと業務効率化
Microsoft 365コラム 超便利!TeamsとOutlookの連携でもっと業務効率化
業務効率化はITで実現可能?うちの会社でも本当にできる?
リモートワークのメリットとデメリットとは?Office 365の活用方法もご紹介!
リモートワークやテレワークに便利なツールを紹介!
Microsoft 365コラム リモートワークやテレワークに便利なツールを紹介!
Office 365のデメリットとは?導入前に確認しておこう!
Microsoft 365コラム Office 365のデメリットとは?導入前に確認しておこう!
Teamsを使って業務を効率化しよう
Microsoft 365コラム Teamsを使って業務を効率化しよう
Office 365を更に便利に使えるモバイルアプリを紹介します!
Project Onlineの機能について紹介!
Microsoft 365コラム Project Onlineの機能について紹介!
Office 365はMacユーザーにおすすめ!その理由を解説
Microsoft 365コラム Office 365はMacユーザーにおすすめ!その理由を解説
Microsoft 365(Office 365)とは?メリット・デメリットや導入方法を解説
働き方改革に役立つツールをご紹介!Office 365の活用方法
Microsoft 365コラム 働き方改革に役立つツールをご紹介!Office 365の活用方法
Office 365でOutlookを使おう! 導入から設定の仕方まで
Microsoft 365コラム Office 365でOutlookを使おう! 導入から設定の仕方まで
Office 365の安全性は問題ない? セキュリティ対策について解説
Teams vs. Slack 比較してみた [第二回]
Microsoft 365コラム Teams vs. Slack 比較してみた [第二回]
Teams vs. Slack 比較してみた [第一回]
Microsoft 365コラム Teams vs. Slack 比較してみた [第一回]
Office 365相談センターブログ 免責事項について
Microsoft 365コラム Office 365相談センターブログ 免責事項について
Office 365 も
Microsoft 365コラム Office 365 も "サブスク"?そのメリットとは
気になるOffice for iPad、どこが使える?
Microsoft 365コラム 気になるOffice for iPad、どこが使える?
Office 365のライセンス認証周期は30日!ネットに接続してくださいね
Officeの買い替え...Office 365の方がお得になる? 7つのチェックポイント
人気急上昇中!?SharePoint Onlineが今アツいワケとは・・・
Microsoft 365コラム 人気急上昇中!?SharePoint Onlineが今アツいワケとは・・・
Entra IDって何?五味ちゃんと学ぶ Entra IDのはじめの一歩~Entra IDの概要からADとの違い、出来ること、Freeとの違いまで~

あなたにおすすめの資料

Microsoft 365相談センターでは、 Microsoft 365 により詳しくなれるお役立ち資料をご提供しています。

注目の記事

SharePointの容量はどう決まる?確認方法まで徹底解説!
Microsoft 365コラム SharePointの容量はどう決まる?確認方法まで徹底解説!
5分でわかる!WSUS廃止とその移行(切り替え)先
IT管理者向け 5分でわかる!WSUS廃止とその移行(切り替え)先
Microsoft 365 Apps を共有PCで使うには?
IT管理者向け Microsoft 365 Apps を共有PCで使うには?
Copilot for Microsoft 365 対象製品拡大
製品情報 Copilot for Microsoft 365 対象製品拡大

あなたにおすすめの資料

Microsoft 365相談センターでは、 Microsoft 365 により詳しくなれるお役立ち資料をご提供しています。

製品についてのお問い合わせ

導入検討にあたって
情報収集中の方へ

Microsoft 365導入にあたって情報収集中の方に嬉しいホワイトペーパーをご提供しています。

導入でお困りの方へ

Microsoft 365導入にあたって不明点などございましたら、Microsoft 365相談センターへ。Microsoft 365に精通したスタッフが皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。